忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の不動産鑑定士試験合格作戦 2007年版 (YELL books)私の不動産鑑定士試験合格作戦 2007年版 (YELL books)

エール出版社 刊
発売日 2007-03-08





さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
調査士本試験問題と詳細解説〈2007年版〉 (調査士シリーズ)調査士本試験問題と詳細解説〈2007年版〉 (調査士シリーズ)

東京法経学院出版 刊
発売日 2006-11





さらに詳しい情報はコチラ≫


右脳で攻略! 不動産鑑定士鑑定評価基準(CD1枚つき)右脳で攻略! 不動産鑑定士鑑定評価基準(CD1枚つき)
LEC 東京リーガルマインド
総合法令出版 刊
発売日 2006-11-23





さらに詳しい情報はコチラ≫


私のマンション管理士試験合格作戦〈2004年版〉私のマンション管理士試験合格作戦〈2004年版〉

エール出版社 刊
発売日 2004-04




こうすればあなたも合格する・体験手記集 2004-06-26
 全部で16人。いろんな年代・職業の人が、マンション管理士試験に合格した、その勉強法を、紹介しています。
 もちろん、誰でもこうすれば合格する、という方法はないでしょう。
 実際、ある人はこうしろと言っている事を、他の人はするなと言っていたりもします。
 しかし、昨年まで合格できなかった人、どういう勉強をすればいいのかわからない人には、自分なりの勉強法の、ヒントになると思います。
 合格した人ばかりの体験手記なので、合格のプラスイメージをもらうだけでも、効果があるような気もします。


さらに詳しい情報はコチラ≫


過去問集 経済学

早稲田経営出版 刊
発売日 1999-01





さらに詳しい情報はコチラ≫


不動産鑑定士m2 Vol.41(2007年8月号) (41)

早稲田経営出版 刊
発売日 2007-07





さらに詳しい情報はコチラ≫


不動産鑑定士m2 Vol.40(2007年7月号) (40)不動産鑑定士m2 Vol.40(2007年7月号) (40)

早稲田経営出版 刊
発売日 2007-06





さらに詳しい情報はコチラ≫


テキスト鑑定理論 応用編 (不動産鑑定士Pシリーズ)テキスト鑑定理論 応用編 (不動産鑑定士Pシリーズ)
竹迫 守夫
早稲田経営出版 刊
発売日 2005-06





さらに詳しい情報はコチラ≫


調査士書式攻略ノート

東京法経学院出版 刊
発売日 1997-12




調査士受験生の書式基本書! 2001-09-10
この本は、土地家屋調査士の受験生の必須の本です。
市販書の書式の参考書・問題集では、質・ボリューム共に
ピカイチです。
土地・建物・区分建物の主要パターンが網羅されていますので、これを充分に学習された方は、独学者でも答練の書式を解くことができると思います。
受験生仲間では、常備の書の代表格です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


土地の値段はこう決まる (朝日選書)土地の値段はこう決まる (朝日選書)
井上 明義
朝日新聞社 刊
発売日 2005-02




うーん 2005-11-10
鑑定件数業界第1位で、若い鑑定士を安い報酬で使っている大業者の社長が、私は業界で異端で、若い鑑定士に期待するとか言ってもねえ。
世の中のウラを知らない素人には面白い本かもしれんが。金融や不動産の専門家が読んだらーーーーーー。

裏話と自慢話と 2005-05-23
ちょっとビジネスが入った購入。結構気になるタイトル。
会社の新人も(タイトルだけで)買っていた。
(内容との関連性は、読んだ人自身が判断すれば良いので、ここでは触れない)
土地(特に地価)に関しては、とてもとても理論的なものと、実務者による裏話的なもの、そして(大学の先生に多いが)評論家的なもの、と3つに分かれるようである。もちろん、最後のものは社長の訓話のネタくらいにしかならない。
この本、不動産鑑定に携わっている経営者の著したもので、前半は評論家的のもの、後半は裏話的なものである。
前半の評論家的な部分。すぐ上で、評論家的なものをけなしたが、この著者の主張は、実務者としてのプライドに満ちており、その意味では迫力がある。ただ、地価が半分に下がる可能性は、理論的にはあり得ると思うが、著者の主張のロジックでは厳しいような気がする。
後半の裏話。これは面白い。断片的に聞こえてくるような不動産鑑定士の行動原理が、活字としてうまく整理されている。もちろん、みんながみんな、そうでは無いとは思うが、既得権益に守られた業界として必死なんだな、というイメージ。この著者、つまはじきにされないんだろうか。
裏話というのは面白いだけで終わってしまいがちで、この本もそういう面がなきにしもあらず、だが、具体的な提案として掲げられている「標準化鑑定調査価格」の見直し、というのは興味深い提案である。国で検討されている取引価格の公表と、流れは一緒だが、個人的には著者の提案の延長線上での公開の方が役立つと思う。
旧態依然とした業界を変える力として若い鑑定士への期待が記されている。変える、というより、社会的にふつうに考えて行動すれば変わるという趣旨であるが、これだけではなかなか難しいだろう。閉鎖的な体質の改善は、各種情報の開示等、仕組みの変更、外部からの働きかけが必要だ。
とは言え、若い人への期待に便乗。頑張って欲しい。

どこの業界も大変なんだ・・・ 2005-03-21
氏は業界の中でも異端であることを憚らず、不動産の鑑定というニッチ産業の更にニッチを攻めて、業界のトップを取ったようである。
構造改革の掛け声は久しいが、いわゆる士業にあってなかなかの曲折があっただろう。
書の前半にある地価動向分析にはやや特異なものを感じたが、書の後半部分の不動産鑑定業界に関する記載に自身の所属する業界を重ねてみると興味深かった。


さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ≫
HOME
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]