試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
司法書士7カ月合格法
柴田 孝之 /柴田 幸
ダイヤモンド社 刊
発売日 2003-04
一読の価値はある。 2007-05-19
司法書士の勉強開始時に、人から薦められて読んでみた。
この方法で勉強しよう!と意気込み、通信の講座を購入してやってみた。
でもこの本にあるように一日3コマは自分にはちょっと無理。
なんとか時間を作ってやっているが一日一コマ半が精一杯。
初めて過去問をやって一時間で50問解いたというのも凄い。
相当に集中力と精神力がある人しかこの方法は取れないだろう。
とは言っても答練の受け方や書式対策は択一過去問を8割以上にしてからという件は
大変参考になった。なお通信を買うならヤフオクがお勧めです。
見習う面は多々ある 2007-04-07
著者の合格体験記は受験予備校では掲載を拒否されたとのこと。
その面で普段目にすることないタイプの体験記であることは間違いないでしょう。
まず皆さん書かれてますが著者はこの試験の受験生としてはかなりのエリート。
・素質-学歴も申し分なく、挫折したとはいえ司法試験目指したくらいだから客観的に見ても優
秀なんでしょう。ご自身で記憶力には自信があると書いてましたし。
・環境-受験勉強に対して理解と知識を持つエリート夫をもつ子無しの専業主婦。時間もかなり
割けるでしょうし、失礼な言い方かも知れませんが、合格しなくても別に困らないという精
神的な余裕がある。
初学者と言えるかどうかの判断は出来ませんが、気力さえ続けば必ず通るタイプではあるでしょう。
そういう条件的に恵まれた人が最大限努力して合格までにかかった時間が7ヶ月ということ。
それをベンチマークに読む側が自分の能力や環境を加味しながら自分なりの学習法を確立していけばいいのだと思います。
合格体験記なんて自分と全く同じ条件の合格者なんていないのは当たり前のことなんだから、それを割り引いた時に、どのくらい一般性が残るかが問題でしょう。
過去問の重要性はよく言われることですが、過去問をここまで学習の中心に据えた勉強法はなかったように思います。特に講義→復習に時間をかけて、チェックに過去問をするという学習法に慣れきった頭には目からウロコの面も多々ありました。
ウェットな語り口に好き嫌いが分かれるかも知れませんが、ドライにさらっと書かれるよりも、著者の勉強方法へのこだわりも苦労話も生々しく印象に残るのは確かです。
ただ好評な意見の多いご主人の注釈は、読み進む上で目が散って自分には余計に感じました。(ご主人が単独で執筆されてる学習法の章は有意義でしたが)
あとご主人のブログによると著者は今闘病中とのこと。一日も早いご回復をお祈りしてます。
適正さと本人の背景と 2006-11-21
著者は司法書士受験の初心者とは言えない。
冒頭付近で著者の法学習得度を書いているが、それでも初学者とは言えない。
だからと言って本書がダメということにはならない。
すべての合格体験本は「自慢」に見えるものだ。
しかし司法書士受験でここまで詳しく受験体験を書いた合格者談がないことは事実。
過去問主義も「当たり前」とは言うもののここまでハッキリと書いてあれば信憑性も高くなる。
現実にはどの資格校もただの過去問発での基本書でしかないのだから。
著者の方法では「時間を計って解く」や「どんどん進む」や「たまの休息」も参考になる。
ただ、著者は精神的に「有為」な立場にあったはず。
あとがない立場の受験生が多い中で、大学時にも講座を受講して放棄するなど、地方出でしかも私学に通い金銭面などで苦労があった人生でもないような気がする。
また試験会場ではリラックス出来るかどうかは大きな差になる。
その点だけでも生活背景に気負うところがなくていい?!著者と多くの受験生は違いがあるとは思う。
さらに詳しい情報はコチラ≫
柴田 孝之 /柴田 幸
ダイヤモンド社 刊
発売日 2003-04
一読の価値はある。 2007-05-19
司法書士の勉強開始時に、人から薦められて読んでみた。
この方法で勉強しよう!と意気込み、通信の講座を購入してやってみた。
でもこの本にあるように一日3コマは自分にはちょっと無理。
なんとか時間を作ってやっているが一日一コマ半が精一杯。
初めて過去問をやって一時間で50問解いたというのも凄い。
相当に集中力と精神力がある人しかこの方法は取れないだろう。
とは言っても答練の受け方や書式対策は択一過去問を8割以上にしてからという件は
大変参考になった。なお通信を買うならヤフオクがお勧めです。
見習う面は多々ある 2007-04-07
著者の合格体験記は受験予備校では掲載を拒否されたとのこと。
その面で普段目にすることないタイプの体験記であることは間違いないでしょう。
まず皆さん書かれてますが著者はこの試験の受験生としてはかなりのエリート。
・素質-学歴も申し分なく、挫折したとはいえ司法試験目指したくらいだから客観的に見ても優
秀なんでしょう。ご自身で記憶力には自信があると書いてましたし。
・環境-受験勉強に対して理解と知識を持つエリート夫をもつ子無しの専業主婦。時間もかなり
割けるでしょうし、失礼な言い方かも知れませんが、合格しなくても別に困らないという精
神的な余裕がある。
初学者と言えるかどうかの判断は出来ませんが、気力さえ続けば必ず通るタイプではあるでしょう。
そういう条件的に恵まれた人が最大限努力して合格までにかかった時間が7ヶ月ということ。
それをベンチマークに読む側が自分の能力や環境を加味しながら自分なりの学習法を確立していけばいいのだと思います。
合格体験記なんて自分と全く同じ条件の合格者なんていないのは当たり前のことなんだから、それを割り引いた時に、どのくらい一般性が残るかが問題でしょう。
過去問の重要性はよく言われることですが、過去問をここまで学習の中心に据えた勉強法はなかったように思います。特に講義→復習に時間をかけて、チェックに過去問をするという学習法に慣れきった頭には目からウロコの面も多々ありました。
ウェットな語り口に好き嫌いが分かれるかも知れませんが、ドライにさらっと書かれるよりも、著者の勉強方法へのこだわりも苦労話も生々しく印象に残るのは確かです。
ただ好評な意見の多いご主人の注釈は、読み進む上で目が散って自分には余計に感じました。(ご主人が単独で執筆されてる学習法の章は有意義でしたが)
あとご主人のブログによると著者は今闘病中とのこと。一日も早いご回復をお祈りしてます。
適正さと本人の背景と 2006-11-21
著者は司法書士受験の初心者とは言えない。
冒頭付近で著者の法学習得度を書いているが、それでも初学者とは言えない。
だからと言って本書がダメということにはならない。
すべての合格体験本は「自慢」に見えるものだ。
しかし司法書士受験でここまで詳しく受験体験を書いた合格者談がないことは事実。
過去問主義も「当たり前」とは言うもののここまでハッキリと書いてあれば信憑性も高くなる。
現実にはどの資格校もただの過去問発での基本書でしかないのだから。
著者の方法では「時間を計って解く」や「どんどん進む」や「たまの休息」も参考になる。
ただ、著者は精神的に「有為」な立場にあったはず。
あとがない立場の受験生が多い中で、大学時にも講座を受講して放棄するなど、地方出でしかも私学に通い金銭面などで苦労があった人生でもないような気がする。
また試験会場ではリラックス出来るかどうかは大きな差になる。
その点だけでも生活背景に気負うところがなくていい?!著者と多くの受験生は違いがあるとは思う。
さらに詳しい情報はコチラ≫
PR
伊藤真試験対策講座13 行政法
伊藤 真 /長尾 浩行 /伊藤塾
弘文堂 刊
発売日 2005-12
安定した内容 2007-02-26
行政法初心者も、勉強を進めている人も皆が安心して読める本です。
私は法律の試験のとき、この司法試験シリーズをずっと使っていました。
一通り読む→問題集をとく→参考になるところだけ読む→復習といった風に、テスト勉強時にも使えます。公務員試験にもお勧めです。
これ一冊で行政法を網羅 2006-07-23
行政法総論、行政組織法、行政作用法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、損失補償、情報公開法、個人情報保護法と、
行政法の全範囲を網羅。
そしてA〜Cランク付きの重要論点に、豊富な判例の引用。
独学でも十分読めるし、読み終えたらかなりのレベルに到達できると思います。
予備校本はあまり好きではないのですが、これは例外。はっきり言ってお薦めです!
豊富な例と図―東大ローも行政法基礎だけで足りる1冊 2006-02-28
▼次の3点が特に優れているので、強く推薦します。
1.「図」が豊富に掲載されていて、基本書よりも理解しやすい。
2.末尾に「法科大学院出題一覧」が掲載されており、行政法でどこが問われやすいのかをまとめて知ることができる
3.憲法、民法、訴訟法との比較が随所に取り入れられており、司法試験受験生が短期間で行政法を理解できる
▼ただ、注意する点も
1.論証ブロックがついていません。
みなさんのご購入の参考になればうれしく思います。
C−Bookよりも図や判例の引用が丁寧で定義も逐一掲載。
さらに詳しい情報はコチラ≫
伊藤 真 /長尾 浩行 /伊藤塾
弘文堂 刊
発売日 2005-12
安定した内容 2007-02-26
行政法初心者も、勉強を進めている人も皆が安心して読める本です。
私は法律の試験のとき、この司法試験シリーズをずっと使っていました。
一通り読む→問題集をとく→参考になるところだけ読む→復習といった風に、テスト勉強時にも使えます。公務員試験にもお勧めです。
これ一冊で行政法を網羅 2006-07-23
行政法総論、行政組織法、行政作用法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、損失補償、情報公開法、個人情報保護法と、
行政法の全範囲を網羅。
そしてA〜Cランク付きの重要論点に、豊富な判例の引用。
独学でも十分読めるし、読み終えたらかなりのレベルに到達できると思います。
予備校本はあまり好きではないのですが、これは例外。はっきり言ってお薦めです!
豊富な例と図―東大ローも行政法基礎だけで足りる1冊 2006-02-28
▼次の3点が特に優れているので、強く推薦します。
1.「図」が豊富に掲載されていて、基本書よりも理解しやすい。
2.末尾に「法科大学院出題一覧」が掲載されており、行政法でどこが問われやすいのかをまとめて知ることができる
3.憲法、民法、訴訟法との比較が随所に取り入れられており、司法試験受験生が短期間で行政法を理解できる
▼ただ、注意する点も
1.論証ブロックがついていません。
みなさんのご購入の参考になればうれしく思います。
C−Bookよりも図や判例の引用が丁寧で定義も逐一掲載。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]電報の文例(例文)
<司法試験機械的合格法>論文基礎力養成講座 憲法
柴田 孝之
日本実業出版社 刊
発売日 2005-05-12
司法試験対応ですが…… 2007-06-03
公務員試験でもとても役に立ちました!
国家1種、東京都、裁判所事務官など論文を書かされる場面において非常に重宝しました。
論点が重要ランクA〜Cで表示されており、基礎からステップアップするも良し、受験する試験にあわせて重要論点だけを熟読するのも良しで、
柔軟性に富んでいるのが本書の優れたところかと思います。
司法試験を目指している方はもちろんですが、公務員試験を目指している方にもおすすめします。
コストパフォーマンスは高い 2006-01-15
学部試験対策用としては、良い本でした。
とても参考になりました。
暗記しておくだけで、高得点間違いなし!
もちろん、教授の自説と相反する場合は、教授を称えましょう。
時間があるなら 2006-01-07
移籍前の予備校での遅刻事件、
現予備校における携帯破壊事件など
物議をかもし出している予備校講師の書物である。
つくづく思うが、柴田は講義に比べ、著書は素晴らしい。
講義と違い、余裕が感じられる。
ただ、旧試験を目指している人には時間的な制約上、
著書の構成に沿って、潰していくのは無理であろう。
ベテランやローなど、時間のある人向け。
内容的には優れているが、私が買っても、実際に使うことはないだろうと思われる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
柴田 孝之
日本実業出版社 刊
発売日 2005-05-12
司法試験対応ですが…… 2007-06-03
公務員試験でもとても役に立ちました!
国家1種、東京都、裁判所事務官など論文を書かされる場面において非常に重宝しました。
論点が重要ランクA〜Cで表示されており、基礎からステップアップするも良し、受験する試験にあわせて重要論点だけを熟読するのも良しで、
柔軟性に富んでいるのが本書の優れたところかと思います。
司法試験を目指している方はもちろんですが、公務員試験を目指している方にもおすすめします。
コストパフォーマンスは高い 2006-01-15
学部試験対策用としては、良い本でした。
とても参考になりました。
暗記しておくだけで、高得点間違いなし!
もちろん、教授の自説と相反する場合は、教授を称えましょう。
時間があるなら 2006-01-07
移籍前の予備校での遅刻事件、
現予備校における携帯破壊事件など
物議をかもし出している予備校講師の書物である。
つくづく思うが、柴田は講義に比べ、著書は素晴らしい。
講義と違い、余裕が感じられる。
ただ、旧試験を目指している人には時間的な制約上、
著書の構成に沿って、潰していくのは無理であろう。
ベテランやローなど、時間のある人向け。
内容的には優れているが、私が買っても、実際に使うことはないだろうと思われる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
伊藤真試験対策講座 刑法総論 第2版補正版
伊藤 真
弘文堂 刊
発売日 2001-12
「刑法総論」の迷い子へ 2007-02-24
結果無価値論を加味した上での行為無価値論が本書のスタンスであろうか。司法試験の答案を書きやすくする為にあえてそのような形を取っていると、かつて著者である伊藤真先生に言われたことがある。
その意味で本書のタイトル通り、試験対策本であり、学説の対立点などがすっきりと整理されているし、フローチャートなど図を駆使して視覚的にもわかりやすくしているところが、とかく「難解」であると言われがちな『刑法』の「総論」部分において理解しやすい点では類書中白眉であり、学生受けするのも無理はない。
しかし、その一方でどっち付かずの本書のスタンスが、しっかりとしたバックボーンを持つことが出来ない(と不安に感じている)学生も多い。
その意味で、本書は本格的に刑法を学習するための前段階の位置づけにあり、また、色々な学説の継ぎはぎで頭の中がぐちゃぐちゃになってしまった不幸なるベテラン受験生(責任の一端は刑法学者にあるが)に対する救済の本としても役に立つ対象範囲の広い本であると言える。
個人的なセンスの問題ではあるが、一連の試験対策講座シリーズの色使いは前田先生の『刑法』の本と同様にどうしても好きになれなかったのが残念だ。
※余談だが、先生は受験生時代に大学で学んだ結果無価値で押し通そうとされたが、口述試験で行為無価値論の大家の大塚教授に当たってしまって、その場で行為無価値に変更された器用なお人である。そういった意味で当時から両方の理論に精通されているので安心してよいと思う。
頭の中はすっきりする 2006-10-15
競争原理の影響が強い司法試験業界の中で分かり易さを武器に一大勢力を築いた人が書くだけあって初心者(初学者)から司法試験に耐えうるだけの力が身に付くように工夫されています。
ただこの本は試験(特に司法試験)に合格することに主眼をおいているので研究には適しません。(準備段階、整理段階では使えます。)説の解釈が誤っていたりする(しかも全然違ったりしてる)ので若干注意が必要です。(これはどの予備校本にもあります。学会などに出て指摘されたりすることがないからでしょうか?)
好みが分かれる本 2005-11-14
司法試験塾を主催する伊藤真著なので、内容は文句無く分かりやすく初学者でもついていける本です。
ただ、分かりやすくするためだと思いますが、普段しゃべっている言葉で書かれてあるため、何度も重複したり、文章としては読みづらいかも・・・
司法試験対策または学校の試験対策で、購入しましたが、理解と言う意味では合格点ですが、文章丸暗記型の私にはそのまま答案に出来る言葉ではないのでイマイチ・・・
さらに詳しい情報はコチラ≫
伊藤 真
弘文堂 刊
発売日 2001-12
「刑法総論」の迷い子へ 2007-02-24
結果無価値論を加味した上での行為無価値論が本書のスタンスであろうか。司法試験の答案を書きやすくする為にあえてそのような形を取っていると、かつて著者である伊藤真先生に言われたことがある。
その意味で本書のタイトル通り、試験対策本であり、学説の対立点などがすっきりと整理されているし、フローチャートなど図を駆使して視覚的にもわかりやすくしているところが、とかく「難解」であると言われがちな『刑法』の「総論」部分において理解しやすい点では類書中白眉であり、学生受けするのも無理はない。
しかし、その一方でどっち付かずの本書のスタンスが、しっかりとしたバックボーンを持つことが出来ない(と不安に感じている)学生も多い。
その意味で、本書は本格的に刑法を学習するための前段階の位置づけにあり、また、色々な学説の継ぎはぎで頭の中がぐちゃぐちゃになってしまった不幸なるベテラン受験生(責任の一端は刑法学者にあるが)に対する救済の本としても役に立つ対象範囲の広い本であると言える。
個人的なセンスの問題ではあるが、一連の試験対策講座シリーズの色使いは前田先生の『刑法』の本と同様にどうしても好きになれなかったのが残念だ。
※余談だが、先生は受験生時代に大学で学んだ結果無価値で押し通そうとされたが、口述試験で行為無価値論の大家の大塚教授に当たってしまって、その場で行為無価値に変更された器用なお人である。そういった意味で当時から両方の理論に精通されているので安心してよいと思う。
頭の中はすっきりする 2006-10-15
競争原理の影響が強い司法試験業界の中で分かり易さを武器に一大勢力を築いた人が書くだけあって初心者(初学者)から司法試験に耐えうるだけの力が身に付くように工夫されています。
ただこの本は試験(特に司法試験)に合格することに主眼をおいているので研究には適しません。(準備段階、整理段階では使えます。)説の解釈が誤っていたりする(しかも全然違ったりしてる)ので若干注意が必要です。(これはどの予備校本にもあります。学会などに出て指摘されたりすることがないからでしょうか?)
好みが分かれる本 2005-11-14
司法試験塾を主催する伊藤真著なので、内容は文句無く分かりやすく初学者でもついていける本です。
ただ、分かりやすくするためだと思いますが、普段しゃべっている言葉で書かれてあるため、何度も重複したり、文章としては読みづらいかも・・・
司法試験対策または学校の試験対策で、購入しましたが、理解と言う意味では合格点ですが、文章丸暗記型の私にはそのまま答案に出来る言葉ではないのでイマイチ・・・
さらに詳しい情報はコチラ≫
司法試験論文過去問講座〈1〉憲法・刑法
柴田 孝之
法学書院 刊
発売日 2003-12
鋭い切れ味 2004-06-23
誰に責任が所在するのか不明な、大手予備校の過去問解説書と異なり、筆者自ら解説、答案を記した渾身の力作。いま司法試験の受験生に求められている解答、すなわち自ら考え、自分の言葉で表現する姿勢を養うのに、絶好の解説書だと思う。その積極性には感動さえ覚える。また他の構成を検討する際の指摘は鋭敏で、他の論文のおバカさを明確にあぶりだして笑わせてくれる。ただその積極性が裏目に出て、疑問を感じる記述が皆無という訳ではない。例えば平成13年度過去問の「原因において自由な行為」の理論の当てはめなどは、結論を焦るあまり論理の運びに強引さを感じる。故に初学者には手に余る印象がある。もっとも筆者の真意は、他の予備校講師を挑発することにあるかもしれないが。憲法、刑法の合冊であるために、単本の民法の方が説明が丁寧だが、ある意味、画期的な解説書と断言できる。
大変難しい本 2004-04-15
この本の著者は初学者向けの本を他にたくさん書いているが,この本もそうだと思うと痛い目にあう。この本は法律的な知識は当然にあることが前提になっているので,予備校の入門どころか,論文講座レベルの内容をある程度マスターしていないと読みこなせないと思う。しかし,ある程度勉強をして,過去問などを別に検討したことがある人が読むと,それまで考えたことがない視点や問題点,理由づけなどが提示されていてこれまで腑に落ちなかったことがすっきりすることがある。間違いなく中上級者向けの本。
なかなか 2004-04-01
論文の構成においてはかなり参考になる。あと他の構成にもダメだししてるのも、いいと思います。でも、この人の文章は正直、読みにくかったです。初学者がこれを真似るのはどうなんでしょうか・・・。その点を除けばとてもいい本だと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
柴田 孝之
法学書院 刊
発売日 2003-12
鋭い切れ味 2004-06-23
誰に責任が所在するのか不明な、大手予備校の過去問解説書と異なり、筆者自ら解説、答案を記した渾身の力作。いま司法試験の受験生に求められている解答、すなわち自ら考え、自分の言葉で表現する姿勢を養うのに、絶好の解説書だと思う。その積極性には感動さえ覚える。また他の構成を検討する際の指摘は鋭敏で、他の論文のおバカさを明確にあぶりだして笑わせてくれる。ただその積極性が裏目に出て、疑問を感じる記述が皆無という訳ではない。例えば平成13年度過去問の「原因において自由な行為」の理論の当てはめなどは、結論を焦るあまり論理の運びに強引さを感じる。故に初学者には手に余る印象がある。もっとも筆者の真意は、他の予備校講師を挑発することにあるかもしれないが。憲法、刑法の合冊であるために、単本の民法の方が説明が丁寧だが、ある意味、画期的な解説書と断言できる。
大変難しい本 2004-04-15
この本の著者は初学者向けの本を他にたくさん書いているが,この本もそうだと思うと痛い目にあう。この本は法律的な知識は当然にあることが前提になっているので,予備校の入門どころか,論文講座レベルの内容をある程度マスターしていないと読みこなせないと思う。しかし,ある程度勉強をして,過去問などを別に検討したことがある人が読むと,それまで考えたことがない視点や問題点,理由づけなどが提示されていてこれまで腑に落ちなかったことがすっきりすることがある。間違いなく中上級者向けの本。
なかなか 2004-04-01
論文の構成においてはかなり参考になる。あと他の構成にもダメだししてるのも、いいと思います。でも、この人の文章は正直、読みにくかったです。初学者がこれを真似るのはどうなんでしょうか・・・。その点を除けばとてもいい本だと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]包茎手術最前線
司法書士試験合格ゾーン 過去問題集 会社法・商法〈2007年版〉 (司法書士試験シリーズ)
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法書士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2006-11
さらに詳しい情報はコチラ≫
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法書士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2006-11
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]中古クラブ専門店