忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロースクール法学既修者コース〈論文式試験〉過去問集 (2007年度版)ロースクール法学既修者コース〈論文式試験〉過去問集 (2007年度版)
Wセミナー
早稲田経営出版 刊
発売日 2007-04





さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
司法書士試験合格ゾーン過去問題集 民法・下〈2007年版〉 (司法書士試験シリーズ)司法書士試験合格ゾーン過去問題集 民法・下〈2007年版〉 (司法書士試験シリーズ)
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法書士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2006-10





さらに詳しい情報はコチラ≫


S式択一条文問題集 民法S式択一条文問題集 民法
柴田 孝之
自由国民社 刊
発売日 2006-12





さらに詳しい情報はコチラ≫


論文基礎力養成講座 刑法論文基礎力養成講座 刑法
柴田 孝之
日本実業出版社 刊
発売日 2006-01-26




マニュアル思考の法律家養成口座 2006-03-31
 最近、司法試験の合格者が増えるにしたがって、その質が問題にされてきた。私の司法研修所同期の司法試験委員や、研修所教官は、昔なら、合格しない、2回試験ではねられる受験生や修習生が多数いると嘆いていた。

 今時の受験生はどんなものを使っているのか合格したばかりの修習生に見せてもらったが、これは、「基礎力養成」と歌っていながら、本質的な刑法の構造も、理論も飛ばした、さし当たって手っ取り早く合格できる方法の伝授に過ぎない。

 これで、合格してきたら、マニュアルに載っていない分野への応用力のかけた「法律家」になるのはむべなるかなだと思った。



 まずは「基本書」を徹底的に理解してから、この種の本を読むべきではなかろうか?

 (36期司法修習生)(弁護士)


さらに詳しい情報はコチラ≫


論文基礎力養成講座 商法・会社法 (司法試験機械的合格法)論文基礎力養成講座 商法・会社法 (司法試験機械的合格法)
柴田 孝之
日本実業出版社 刊
発売日 2006-04-27




新会社法対応の論証・問題集 2006-10-22
新会社法対応の論証・問題集はまだ少ないので、その点でこの本は価値があると思います。

『新会社法100問』がありますが、これはちょっと量が多いな、と思う人には、論文基礎力養成講座の方がコンパクトでよいでしょう。



問題の所在や議論の実益などが書いてあったり、論文問題がついていたりと、色々工夫が施されているのもこの本のシリーズの特徴で非常に評価できるところです。



たまに表現がおかしいな、と思ったり、判例の年月日などを書いてほしかったりするので、評価は星4つにしました。ただ、表現は人によって受ける印象もさまざまですし、これをたたき台にするのも手だと思うので、受験参考書としてはかなりよい出来だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


司法試験徹底講義 論文合格答案の基礎(ファンダメンタル)―法曹を目指すすべての方のための法解釈の論理学 (司法試験徹底講義)司法試験徹底講義 論文合格答案の基礎(ファンダメンタル)―法曹を目指すすべての方のための法解釈の論理学 (司法試験徹底講義)
田村 智明
早稲田経営出版 刊
発売日 2003-12




みなさん読みましょう 2007-03-27
他の司法試験用「予備校本」には苦言を呈される向きも、この本と著者には違う態度を取らざるを得ないでしょう。

事実、法曹実務家の大半は日々の現実的なことに追われて、しばしば「木を見て森を見ざるが如し」の状態に陥るのではないかと思われますし、アカデミズムの関係者は、細分化されたそれぞれの「専門」に膠着することが多いと思われるからです。

同じ著者の「論文合格答案の実践」「法的思考のアクチュアリティ」を通じて、著者の言説は、「森を見て木を見る」、すなわち、「近代哲学全体を見て法解釈を考える」という「実践法学」の立場に貫かれてる、と感じます。



この著者に対して読者として呈すべき苦言(?)としては、「もっと要領よく司法試験に受かる方法はないのか」ということぐらいでしょう。 

まあね。 2005-08-15
それほど、良くないけど、
この程度は、理解してないと
いけないと思います。
憲法の統治の部分はまあ使えます。
2、3ページ。
そのほかは、、、まあ過去問答案例として。
3時間論文とかと、一緒に使うべきだと思いました。

法曹への大きな一歩 2004-11-23
私は、この本に出会うまで論文の書き方がわかりませんでした。
なぜなら、基本的な論文の形式や、内容について、理論的に網羅した参考書が無かったからです。
試験論文の一般常識ともいえる語句を、丁寧に解説してあり、とても参考になりました。
あわせて、著者のコラム欄では、「法学者と実務家の役割」や「自由と法制約」についても論及しており、大いに自分の考え方の糧となりました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


司法書士プログレス 不動産登記法〈2〉司法書士プログレス 不動産登記法〈2〉

早稲田経営出版 刊
発売日 2006-04





さらに詳しい情報はコチラ≫


新司法試験 短答対策New肢別本〈5〉民事系民訴新司法試験 短答対策New肢別本〈5〉民事系民訴

辰已法律研究所 刊
発売日 2006-12





さらに詳しい情報はコチラ≫


司法試験答案作成学入門
相原 新太郎
法学書院 刊
発売日 2004-02




入門から応用までこの一冊で 2005-09-09
旧司法試験の論文式試験における答案作成術の本です。
旧司法試験の答案作成術については多くの本がありますが、
それらは一定の知識を前提としたものが多く、初心者には難しい面があります。
一方この本には、読みやすい文章の基本的な作成技術から、
「問題提起」「規範定立」「あてはめ」といった基本用語の説明、
ナンバリングや論証の作成方法が丁寧に記述されており、
読みやすく正確な合格答案を書くための方法が
初心者でもよく理解できるように配慮されています。
さらに、12通以上の不合格答案を元にした失敗点の詳細な分析、
合格者による合格答案作成術の座談会等は、
中級者や上級者まで役に立つ内容になっています。
お値段も手ごろですし、旧司法試験対策だけでなく、
法学部の期末試験・法科大学院試験対策としてもお勧めします。

法的思考力の養成に。 2005-02-14
 日本語の文法までに立ち入って、法律答案の形式に徹底的にこだわっている。論点について理解している人が、もう一段上を目指す本として最適の一冊であると思う。
 また、本書を通じて法的思考力も身につけることができる。したがって、司法試験受験生に限らず、法律を勉強している人すべてにとって本書は読む価値があると思う。


さらに詳しい情報はコチラ≫


C‐Book 民法〈3〉債権総論 (PROVIDENCEシリーズ)C‐Book 民法〈3〉債権総論 (PROVIDENCEシリーズ)
東京リーガルマインドLEC総合研究所司法試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2005-04




見やすい 2006-10-21
債権譲渡や詐害行為取消権は、事案が複雑になりがちなので、図が多用されており、読みやすい。

また、要件・効果などもナンバリングされているので、基本書のように文章の中に入っていないので、確認しやすい。判例もちゃんと紹介されている。

内田民法がベースになっているところが多いのかなと思いました。


さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ≫
HOME
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]