忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ)「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ)
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2006-07




いいかも! 2007-04-20
社会保険労務士の試験科目で年金を苦手とする人はものすっごく多いと思う。

それも特例措置やら、改正やらで頭がパニックの人はキットわたしだけではない筈。

この本はそんな年金科目を苦手とする受験生のためには本当に助け舟的な存在。

学習段階の初期に学んでおくことが合格の近道です。

結構わかりやすい 2007-04-01
年金なんて、まだ先のことと思いつつ、将来の不安もあって読んでみた。社会保険労務士目指す人向けっぽいけど、そうじゃなくても結構面白く読めた。少しは年金、わかったかも♪

受験生だけに読ませるのは勿体無い 2006-08-19
年金科目に悩む社労士受験生のバイブルとしてつとに有名。社労士受験生向けに書かれているだけあって、解説が丁寧なのは勿論だが、「昭和36年と61年の2つをまず押さえろ」に代表されるように、憶えるべきポイントが上手く系統化されている点が秀逸。試験合格後も、法改正事項を追うのに重宝する一冊。

今回の10訂版は、「離婚時の厚生年金の分割」や「老齢厚生年金の繰下げ支給の復活」など、平成16年改正のうち平成19年4月施行分までが本文中に反映されている。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
会社がトクする!社員も納得!就業規則会社がトクする!社員も納得!就業規則
川端 康浩
ソーテック社 刊
発売日 2007-03-21




小さな会社に関係が無いかと思っていました 2007-04-24
就業規則といっても名ばかりでA4で3枚程度のものだけでした。

しかも実態が良くわからない。

法律の文章は難解でどう照らし合わせていいのやらと、手をつけられずにいました。



本書は何故就業規則が必要か、というところから入ってくれてます。

社員さんの為にも、小さな会社であろうとも就業規則って必要なんだと思い知りました。



Q&A方式での展開や解り易く纏められているので、いざ作成にも至りやすい。

そしてタイトル通り、【会社がトクする、社員さんも納得】で知らずにお互い損していた事にも気付き、相互理解することもできました。



また経営者側だけでなく、自分の会社ってどうなってるのだろうという社員さん側から見ても

大変参考になるものだと思いました。







就業規則の入門書として最適 2007-04-18
今までの就業規則本と言えば「会社を守るため」「会社がリスクを回避するため」といった会社側からの視点のみで書かれている本がほとんどでした。



ところがこの本はひと味違います。会社も従業員もハッピーになれる仕組みをつくるにはどうしたらいいのか、会社側からの視点、従業員からの視点双方から書かれてます。



また、難しい言葉遣いをせず、とてもわかりやすい記述でありながら内容はとても濃く、就業規則の入門書(いや、専門家も是非読んでください)としては最適です。



付録には各種規程がCDに沢山納められていて、これでこの価格とは驚きです。



表紙と全体的な色調が燃え立つ新緑を彷彿とさせます。新年度の春にふさわしい一冊です。

就業規則と会社経営がつながります 2007-04-11
経営者、管理者の方が経営に関する本と合わせて読むといいのではないでしょうか。

「経営に使われない実効性の薄い就業規則は意味がない」という主張が全体から伝わってくるようです。例えば携帯電話の私的利用、社用のパソコンを使ってインターネットの個人利用、パワハラ・セクハラ、サービス残業等、就業規則には定めていないけれど、実際には判断に困っているというケースも実際の経営の中では多いのですが、そのような細かい対策まで網羅されています。



著者は会社勤め、経営幹部を経験して社会保険労務士を独立開業したということですが、その経験からくる著者独特の経営観にあふれていて、現場を知る社会保険労務士が書いた本であることの力強さ、説得力を感じます。



就業規則として盛り込むべき内容が網羅されていて、良い事例(会社がトクする!社員も納得!就業規則)、悪い事例(良くある就業規則)が○×で紹介されているなどとてもわかりやすく解説されています。社長と社員の会話調の事例も楽しく読み進めることができます。

付録のCD−ROMも就業規則を作る上で重宝しそうです。これだけでも元が取れるぐらいではないでしょうか。



唯一欲をいえば、「ユニークな手当」などバラエティに富んだ事例が紹介されていますが、著者の考え方ならば、そのまま取り入れて上手くいくことは少なく、いずれも経営者の理念や経営哲学、社風というバックボーンがあってはじめて効果を発揮するものという主張になると思いますが、そのあたりの深みがもう少しあると消化不良にならないように思いました。




さらに詳しい情報はコチラ≫


女性社労士 年収2000万円をめざす女性社労士 年収2000万円をめざす
長沢 有紀
同文舘出版 刊
発売日 2006-09-01




なんか、感動しました・・・ 2007-07-19
 こんなにステキな美人でも、いろいろと苦労したり、人知れぬ努力をしてきたのだとわかり、とても励まされた一冊でした。私は社労士ではないのですが、同じように専門職に就いているので、共感できる部分が特に多かったのかもしれませんが・・・。ご自身の年収を正直に公開されていらっしゃるところも、著者の誠実な人柄が覗えます。社労士を目指す方だけでなく、資格業を目指す方(特に独立開業を目指す方)全てに一読をお薦めします。



地道な努力と反省と優しさによって成功した良い話 2007-03-26
自分の個性を活かしてビジネスに成功できることを証明しているようで、読んでいて励まされた。

ちょっと気になったのは、「男性だからこう」とか「女性だからこう」とステレオタイプ化している点です。





ただコンサルタントにはとても書けない実践的な内容 2006-12-11
ビジネス書というと、凡人にはとても真似のできないことを勧めたり、たいしたことがないノウハウを膨らませて紹介するというイメージがありましたが、そんなイメージを一変させる“実践の書”です。

また一般的には、著者のただの自慢話に陥りがちなテーマですが、本書は著者のまっすぐで正直なお人柄のせいか、そうはなることはなく、たいへん好感が持てる内容になっています。

私も仕事柄、経営コンサルタントとお付き合いすることが少なくありませんが、本書は凡百のコンサルタントを凌駕する深い内容があります。

とくに、「女性で成功する秘訣」の項は、著者でなくては書けないすばらしいポイントです。

ここだけでも☆5つです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


社労士で笑いがとまらない開業ノウハウ―ゼロからスタートして成功するための法則社労士で笑いがとまらない開業ノウハウ―ゼロからスタートして成功するための法則
大谷 雄二
ぱる出版 刊
発売日 2004-11




社労士事務所のためのランチェスター経営戦略と戦術の入門書。 2005-01-09
 社労士として資格を取ってから、いかにして短期間でうまい飯が食えるまでになったのか。弱者の為のランチェスター経営戦略と戦術を実践し結果を出してきたのだという。
 著者大谷氏の独自の視点も加味され、理論プラス「日々の具合的な実践」に際しての注意すべき点などが随所に盛り込まれているのが特徴。
つまり、社労士事務所の経営・ビジネスに関して相当に細かく丁寧に書かれている。
 社労士の独立開業のための顧客獲得ノウハウとして即実践可能な5つの戦略。新人開業社労士のみではなく、その他士業資格で食べるためのヒントの本。
 「プロが教えるIT有効活用術」「先輩社労士はこうして成功した」も必読の箇所だ。
 どうかこの本を手にしたらあえて急いで読まないでじっくりと味わって、「大谷式ランチェスター」といってもいいそのやり方を一刻も早く盗み実践して下さい。そしてお客様に喜んでいただきご自身も幸せになる生き残る社労士への道を歩み始めて下さい。

社労士といわず、個人事業主のためになる本 2004-12-28
士業開業全般に適用できそうな内容。
士業は個人事業主といえど、経営戦略は必要。
それを、ランチェスターの法則と絡めて書いてあったり、
自身の事務所サイトを例に、注意すべき点や、
SEO(検索エンジンで上位でヒットする工夫)にまで
言及しているのには素直に驚いた。
切り口が斬新でぐいぐい読めてしまう良書。

他の開業本とは違う視点の本 2004-12-05
他の社労士開業本もいくつか読んでみましたが、精神論や持論中心のものでした。
しかし、この本は、統計や戦略を中心とし、論理的に事務所の運営方法やこれからやっていくべき手法等が書かれていて、
とても新鮮な内容で、具体的に今後の方針をたてるのに、大変参考になりました。
特にネットを使用した営業方法については、著者の事務所のホームページを拝見して、とても納得できる内容でした。
また、「ランチェスター戦略」というものを、士業事務所経営に反映するというところも斬新だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


出る順社労士ウォーク問一問一答カード―労働編〈2007年版〉 (出る順社労士シリーズ)出る順社労士ウォーク問一問一答カード―労働編〈2007年版〉 (出る順社労士シリーズ)
東京リーガルマインドLEC総合研究所社会保険労務士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2006-11





さらに詳しい情報はコチラ≫


真島式社労士試験入門講座〈平成19年版〉真島式社労士試験入門講座〈平成19年版〉
真島 伸一郎
経営書院 刊
発売日 2006-12





さらに詳しい情報はコチラ≫


うかるぞ社労士〈2007年版〉うかるぞ社労士〈2007年版〉
秋保 雅男 /松本 幹夫 /奥田 章博
週刊住宅新聞社 刊
発売日 2006-10




基本的には好著 2007-07-22
正確無比で全領域を制覇している画期的な参考書

しかし、単元構成が不明確で初心者には学習しづらい部分があることも否定できない。

この本一冊を熟読することで試験に突破した猛者もいるにはいるらしいのだが

社労士試験は決して甘くない・・・・・でも基本的には好著です。

1冊で全ての項目を網羅しているのは良い! 2007-04-11
 これ1冊で社労士に必要なものの基礎的な部分は全て把握できるという点では優れものです。ただ、値は張るので、買うときにはちょっと抵抗が(笑)。

 これからの時代、サラリーマンでも基礎的な法律の知識は必要になってきますので、社労士ばかりではなく、よく学習しておくといいでしょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


最新 人気講師が教える社会保険労務士「最短最速」合格法最新 人気講師が教える社会保険労務士「最短最速」合格法
北村 庄吾
日本実業出版社 刊
発売日 2003-03




まず基本的な知識を! 2004-07-20
社会保険労務士受験を考える方がまず最初に手にする本として非常に適していると思います。
北村先生はクレアールの講師で最近はテレビ番組に年金博士として登場することも多くなった大変カリスマ性のある方です。
ご自身が運営されているサイトも充実していて受験生必見と言えます。
さて本書ですが、北村先生ご自身予備校講師をされ参考書等も出版されているのですが、そういったご自身の関わっていることの宣伝に終わらず各予備校、参考書の特徴を挙げられ自分にあったものを選択できるような配慮がなされています。
その上で合格するために必要なノウハウがギッシリ詰まった良書と言えます。
巻末のカリスマ受験生ひよこさんの「本試験実況放送」は目から鱗の受験術です。
ムダに時間を費やさず効率的な勉強を進めたいのなら一読をオススメします。


さらに詳しい情報はコチラ≫


社労士独立開業成功のツボ!!社労士独立開業成功のツボ!!
楠井 祐次
新風舎 刊
発売日 2005-03




これはハウツー本ではなくノウハウ本です。 2006-11-25
この本は、開業を志す社労士向けに書かれていますが、内容は起業を志す人全員が参考になるものです。これまでの開業本はいわゆるハウツーものでしたが、この本は成功のノウハウを惜しむことなく教えてくれています。また、開業当初の顧客開拓方法についても他では教えてもらえない内容まで公開してくれています。「右に習え」では成功しないことはわかっていても、ではどのような方法がよいのかがわからない方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。

タイトルに偽りナシ!! 2005-12-17
ズバリ、書名に偽りなし、ですね。

最初この著者はちょっと変わった人だなぁ・・・と思いながら読み始めましたが、

開業前夜から独立開業、そしてわずか3年で現実に成功に至った現在まで、

著者が実践してきたノウハウが余さず披露されていて一気に読了してしまいました。

その一つ一つに何故その手法をとったのか、著者独特のユニークな発想に基く

根拠が付されていて大変参考になりました。

その貴重なノウハウがギュッと凝縮された「43のツボ」と「究極のツボ」!

すべての社労士の方にお勧めできる本だと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


労働保険の実務相談 平成19年度―平成19年4月1日現在 (2007)労働保険の実務相談 平成19年度―平成19年4月1日現在 (2007)

中央経済社 刊
発売日 2007-06





さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ≫
HOME
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]