試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする
田中 靖浩
日本実業出版社 刊
発売日 2006-09-14
会計・財務・経理の違いも明白に 2007-02-09
数字の足し算引き算を細かくやってみる簿記から勉強するのではなく,資産や売上高などの「太字」項目どうしの関係を把握しよう,というのは幾つかの本にも書いてあるので,特に目新しいという感じはしない。しかし,会計・財務・経理の性質と方向性の違いを明確にしてあり,一くくりにに「会社の数字」とは言えない,ということがよく分かった。
簡単に読めます 2006-12-29
著者の本はいつも判りやすいので、簡単に読めます。ただ、そこそこ経理の知識がある人には物足りないのは否めません。したがって、初心者向けかと思います。
視覚でBSを捉えると言うのは、確かに有効な手法のような気がします。ようは「木を見て森を見ず」にならないように大局的なものの捉え方が必要と言うことでしょう。こうした考え方は、もちろん他の書籍でも解説されていますが、この本はとにかく読み易いと思います。
数字から絵を描く! 2006-12-09
『貸借対照表・損益計算書って何ですか?キャッシュフロー計算書と
損益計算書の関係は何ですか?』
そんな質問に分かり易く答える自信はありませんでした。
この本をよんですっと説明できるようになったかと思います。
会計数字にイメージを持ちきれない方にはオススメ本です。
私は簿記の資格は持っているのですが、会社に言われて入社前にしぶしぶ取った
ような資格。
『数字を記録するのは大切だよね。
で、決算書を書くにはそりゃ簿記が必要だろうな。
でも正直全然つまらない。』
数字に対してはそんなイメージでした。
しかし、企業を相手に仕事をするに当たり、何が何でも相手の会社の
イメージを掴みたい。
ホームページの文章・その他記事以外に、ある意味最も手軽に多くの
情報が詰まっていそうな、決算書の数字からは何を読み取れば
いいのだろう。
数字を読める人は何を”読んで”いるのか?
知りたい。
そんな気持ちがずっとありました。
そういった所にずばり答えていてくれた本。
私にとっては正にストライク。
B/SとP/Lの時間的な関係性をクリアに言葉にしてくれた
意味だけでも☆4つ。
イメージで企業間比較もできるんだって教えてくれたことで
☆5つ。
細かいことにこだわる前に大きな視点で捉えるって重要ですよね。
・新聞の数字を読んで、周囲がすごいって言ってるからすごいんだろう。
でも、どうすごいんだろう。2000億投資?うん、すごい。…よな。
イメージできないけど。…何がすごいのか知りたい。
・とにかく決算書の数字のイメージを掴みたい。
って方にはオススメです。
意外と文頭の質問をして、クリアな回答が返ってくる人は
結構周囲に少ないはず。
さらに詳しい情報はコチラ≫
田中 靖浩
日本実業出版社 刊
発売日 2006-09-14
会計・財務・経理の違いも明白に 2007-02-09
数字の足し算引き算を細かくやってみる簿記から勉強するのではなく,資産や売上高などの「太字」項目どうしの関係を把握しよう,というのは幾つかの本にも書いてあるので,特に目新しいという感じはしない。しかし,会計・財務・経理の性質と方向性の違いを明確にしてあり,一くくりにに「会社の数字」とは言えない,ということがよく分かった。
簡単に読めます 2006-12-29
著者の本はいつも判りやすいので、簡単に読めます。ただ、そこそこ経理の知識がある人には物足りないのは否めません。したがって、初心者向けかと思います。
視覚でBSを捉えると言うのは、確かに有効な手法のような気がします。ようは「木を見て森を見ず」にならないように大局的なものの捉え方が必要と言うことでしょう。こうした考え方は、もちろん他の書籍でも解説されていますが、この本はとにかく読み易いと思います。
数字から絵を描く! 2006-12-09
『貸借対照表・損益計算書って何ですか?キャッシュフロー計算書と
損益計算書の関係は何ですか?』
そんな質問に分かり易く答える自信はありませんでした。
この本をよんですっと説明できるようになったかと思います。
会計数字にイメージを持ちきれない方にはオススメ本です。
私は簿記の資格は持っているのですが、会社に言われて入社前にしぶしぶ取った
ような資格。
『数字を記録するのは大切だよね。
で、決算書を書くにはそりゃ簿記が必要だろうな。
でも正直全然つまらない。』
数字に対してはそんなイメージでした。
しかし、企業を相手に仕事をするに当たり、何が何でも相手の会社の
イメージを掴みたい。
ホームページの文章・その他記事以外に、ある意味最も手軽に多くの
情報が詰まっていそうな、決算書の数字からは何を読み取れば
いいのだろう。
数字を読める人は何を”読んで”いるのか?
知りたい。
そんな気持ちがずっとありました。
そういった所にずばり答えていてくれた本。
私にとっては正にストライク。
B/SとP/Lの時間的な関係性をクリアに言葉にしてくれた
意味だけでも☆4つ。
イメージで企業間比較もできるんだって教えてくれたことで
☆5つ。
細かいことにこだわる前に大きな視点で捉えるって重要ですよね。
・新聞の数字を読んで、周囲がすごいって言ってるからすごいんだろう。
でも、どうすごいんだろう。2000億投資?うん、すごい。…よな。
イメージできないけど。…何がすごいのか知りたい。
・とにかく決算書の数字のイメージを掴みたい。
って方にはオススメです。
意外と文頭の質問をして、クリアな回答が返ってくる人は
結構周囲に少ないはず。
さらに詳しい情報はコチラ≫
あなたの会社にお金が残る 裏帳簿のススメ
岡本 吏郎
アスコム 刊
発売日 2004-06-26
気づかなかった会計の当たり前な「現実」 2007-02-12
税務署が提出を求める書類は当然、
税務署が扱いやすい様式になっているはず。
会社にとっては当然使いにくい。
裏帳簿と書いていて手に取ったものの、
書いてあったのはそんな当たり前のこと。
お客さんによって提案すべき商品は変わる。
初級者向け、中級車向け、上級者向け、みたいに。
データだって当然そうだようね。
自分たちが使いにくいデータを無理やり使う必要はない。
税務、決算、社内向け。
帳簿のルールが違うのだから3種類作っていいはずだ。
それをしないのはただの怠慢。
減価償却の税務ルールはインチキだよなと
なんとなく思っていたものの、うまく表現できなかった
この感じを、簡単に著者が表現してます。
さすが実務家。現実をよく見てますね。
経営者として大事なこと 2006-10-03
経営者として大事なことは
世間の常識を疑うことだと私は考えています。
みんなと同じことをみんなと同じようにやっていても、
存在できません。
ここ数年ははっきりとしてきています。
この本では、
税理士である著者の独自の視点(かなり独特です^^)
で税金を計算するための帳簿ではなく、
会社の利益を計算するために帳簿を考えなさいと言っている本です。
常に常識を疑い
対極を考える。
大切なことですね。
本質をついた良書 2006-01-12
今の日本の仕組みはいかに税金を納めさせるかというところからきているという点などすごく勉強になりました。事なかれ主義の多い税理士の中でここまでスバッと書ける人はすばらしい。こんな事書いてあとで税理士仲間の中で問題にならないか心配。
さらに詳しい情報はコチラ≫
岡本 吏郎
アスコム 刊
発売日 2004-06-26
気づかなかった会計の当たり前な「現実」 2007-02-12
税務署が提出を求める書類は当然、
税務署が扱いやすい様式になっているはず。
会社にとっては当然使いにくい。
裏帳簿と書いていて手に取ったものの、
書いてあったのはそんな当たり前のこと。
お客さんによって提案すべき商品は変わる。
初級者向け、中級車向け、上級者向け、みたいに。
データだって当然そうだようね。
自分たちが使いにくいデータを無理やり使う必要はない。
税務、決算、社内向け。
帳簿のルールが違うのだから3種類作っていいはずだ。
それをしないのはただの怠慢。
減価償却の税務ルールはインチキだよなと
なんとなく思っていたものの、うまく表現できなかった
この感じを、簡単に著者が表現してます。
さすが実務家。現実をよく見てますね。
経営者として大事なこと 2006-10-03
経営者として大事なことは
世間の常識を疑うことだと私は考えています。
みんなと同じことをみんなと同じようにやっていても、
存在できません。
ここ数年ははっきりとしてきています。
この本では、
税理士である著者の独自の視点(かなり独特です^^)
で税金を計算するための帳簿ではなく、
会社の利益を計算するために帳簿を考えなさいと言っている本です。
常に常識を疑い
対極を考える。
大切なことですね。
本質をついた良書 2006-01-12
今の日本の仕組みはいかに税金を納めさせるかというところからきているという点などすごく勉強になりました。事なかれ主義の多い税理士の中でここまでスバッと書ける人はすばらしい。こんな事書いてあとで税理士仲間の中で問題にならないか心配。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]エステナビ
公会計革命 (講談社現代新書)
桜内 文城
講談社 刊
発売日 2004-10-19
素朴でラジカルな仕事に共感します 2005-12-21
ここ数年、先進的な地方公共団体では、制度上の現金主義会計だけでなく発生主義会計による財務諸表の作成が試みられています。関心のあるテーマだったので、本書以前にも公会計に関する文献は何冊か読みましたが、理論の整合性に納得できない部分(税収を「収益」と見做す考え方)が多々残っていました。
私は、情報システムのコンサルティング、設計・開発に関する仕事を通じて、これまで、複式簿記、ERPといった企業会計の世界と、官公庁の現金主義会計の世界を両方見てきました。そのため、企業会計の考え方をそのまま公会計にあてはめることの難しさは理解できました。
本書は、まさにこれまで感じてきた疑問に回答してくれるものでした。新書版ですが、内容は多岐にわたり、非常に密度の濃い一冊です。
会計主体である官公庁が、誰に対して情報開示義務(アカウンタビリティ)を負うかという法的視点から説き起こし、まず、税収を「収益」ではなく納税者持分である「資本」と位置づけ、次に、企業会計にはない「処分・蓄積勘定」を加えた公会計独自の勘定連絡を組立てることで、納得のいく論理整合性となっています。
更に、著者の仕事について、2点特記しておきます。1つ目は、机上の論理に留まらない実践的な姿勢です。数千本におよぶ公会計独自の仕訳パターンを作成し、これを「エンジン」とする情報システム「国ナビ」を開発したことです。同じ仕事に携わる者として、この成果の今後の展開が楽しみです。そして2つ目は、世代間における受益と負担の関係を健全化し、現役世代の「つけ」を子供たちの時代に先送りしないために、どのような仕組が必要かという真摯な問いかけです。
著者の今後の仕事に注目していきたい。
公会計はどうあるべきかを原点にかえって主張 2005-05-02
政府や自治体の会計は、一般の企業会計と区別して公会計と呼ばれている。本書は、題名を「公会計革命 国ナビが変える日本の財政戦略」としているように、現状の公会計(単式簿記的な会計)ともNPM的な考え方に基づく取り組み(企業会計的に貸借対照表や損益計算書を作成)とも異なる新たな考え方のもとに開発した「国ナビ(国家財政ナビゲーションシステム)」の紹介と、その基礎となった考え方を記述している。
会計技術の記述というよりは、現在の会計方法の問題点を記述し、どうあるべきかの理念を提示している本であり、会計に直接の関心がない人でも読む価値がある。
新書の体裁であるが、しっかりと書き込まれているので読み応えがある。反面、気軽な興味本位の人にはシンドイ内容かも。
国の財政状況をワンシートで示す試み 2005-03-04
国の財政の話というのは、話が大きすぎて、予算の時期に関連する新聞記事を読む程度で普段は考えもしない。
しかし、国の財政の全体像が分かっていないのは、自分だけではないとこの本を読んで思った。会計制度がそうなっていないからだ。
首相が財務省に予算編成を丸投げしなければならないだけでなく、すべてを牛耳っているつもりの財務官僚も実は増分部分やシーリング枠などの周辺部分や総論しかみることはできない。与党議員も枝葉の議論しかできないし、野党に至ってはないものねだりばかり。これって、結構不幸な状況だと思う。
筆者の提案する「国ナビ」がこのような状況をすべて解決できるものかどうかは分からないが、国の財政状況を世代間の負担やストック・フローなどを含めてワンシートで示すという提案は実現するのであれば十分に魅力的だ。シンプルイズベスト。複雑な問題を分かりやすく示すというだけでも賛成できる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
桜内 文城
講談社 刊
発売日 2004-10-19
素朴でラジカルな仕事に共感します 2005-12-21
ここ数年、先進的な地方公共団体では、制度上の現金主義会計だけでなく発生主義会計による財務諸表の作成が試みられています。関心のあるテーマだったので、本書以前にも公会計に関する文献は何冊か読みましたが、理論の整合性に納得できない部分(税収を「収益」と見做す考え方)が多々残っていました。
私は、情報システムのコンサルティング、設計・開発に関する仕事を通じて、これまで、複式簿記、ERPといった企業会計の世界と、官公庁の現金主義会計の世界を両方見てきました。そのため、企業会計の考え方をそのまま公会計にあてはめることの難しさは理解できました。
本書は、まさにこれまで感じてきた疑問に回答してくれるものでした。新書版ですが、内容は多岐にわたり、非常に密度の濃い一冊です。
会計主体である官公庁が、誰に対して情報開示義務(アカウンタビリティ)を負うかという法的視点から説き起こし、まず、税収を「収益」ではなく納税者持分である「資本」と位置づけ、次に、企業会計にはない「処分・蓄積勘定」を加えた公会計独自の勘定連絡を組立てることで、納得のいく論理整合性となっています。
更に、著者の仕事について、2点特記しておきます。1つ目は、机上の論理に留まらない実践的な姿勢です。数千本におよぶ公会計独自の仕訳パターンを作成し、これを「エンジン」とする情報システム「国ナビ」を開発したことです。同じ仕事に携わる者として、この成果の今後の展開が楽しみです。そして2つ目は、世代間における受益と負担の関係を健全化し、現役世代の「つけ」を子供たちの時代に先送りしないために、どのような仕組が必要かという真摯な問いかけです。
著者の今後の仕事に注目していきたい。
公会計はどうあるべきかを原点にかえって主張 2005-05-02
政府や自治体の会計は、一般の企業会計と区別して公会計と呼ばれている。本書は、題名を「公会計革命 国ナビが変える日本の財政戦略」としているように、現状の公会計(単式簿記的な会計)ともNPM的な考え方に基づく取り組み(企業会計的に貸借対照表や損益計算書を作成)とも異なる新たな考え方のもとに開発した「国ナビ(国家財政ナビゲーションシステム)」の紹介と、その基礎となった考え方を記述している。
会計技術の記述というよりは、現在の会計方法の問題点を記述し、どうあるべきかの理念を提示している本であり、会計に直接の関心がない人でも読む価値がある。
新書の体裁であるが、しっかりと書き込まれているので読み応えがある。反面、気軽な興味本位の人にはシンドイ内容かも。
国の財政状況をワンシートで示す試み 2005-03-04
国の財政の話というのは、話が大きすぎて、予算の時期に関連する新聞記事を読む程度で普段は考えもしない。
しかし、国の財政の全体像が分かっていないのは、自分だけではないとこの本を読んで思った。会計制度がそうなっていないからだ。
首相が財務省に予算編成を丸投げしなければならないだけでなく、すべてを牛耳っているつもりの財務官僚も実は増分部分やシーリング枠などの周辺部分や総論しかみることはできない。与党議員も枝葉の議論しかできないし、野党に至ってはないものねだりばかり。これって、結構不幸な状況だと思う。
筆者の提案する「国ナビ」がこのような状況をすべて解決できるものかどうかは分からないが、国の財政状況を世代間の負担やストック・フローなどを含めてワンシートで示すという提案は実現するのであれば十分に魅力的だ。シンプルイズベスト。複雑な問題を分かりやすく示すというだけでも賛成できる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
1回の受験で簿・財に同時合格する本―税理士試験受験生のための (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2003-11
ガイダンス的 2006-09-29
ガイダンスや無料講座で聞くことのできる話がほとんどだが、
この本は初学者より、一度でも税理士試験を経験した人のほうが向いているように思う。
同じ著者による財表理論暗記のほうと2冊あわせて読んで、とりあえず安心したい人にお勧め。
税理士受験にあたってのイロハ 2004-11-02
税理士試験の必須科目であり、かつ多くの受験生が最初にチャレンジする「簿記論」と「財務諸表論」を、一年目で同時に合格することを目標とする人のためへの指南書。税理士受験のための専門学校としては最も実績のある大原簿記学校の現役講師が、受験に挑むにあたっての心構えから日々の勉強法、そして2科目を並行して勉強するためのポイントを解説する。
税理士の受験を考えている人にとって、最初の関門である必須2科目がどのようなものなのか、その概略を把握するにはうってつけだ。日商簿記との関係や問題の出題方法や難度など、受験にあたり最初に知りたいことも多く含まれている。ただし、このようなことは専門学校の税理士講座の初回ガイダンスや無料セミナーでも知りうることなので、あくまでも税理士試験の概要を書籍で知りたいという人向けだと言えるだろう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2003-11
ガイダンス的 2006-09-29
ガイダンスや無料講座で聞くことのできる話がほとんどだが、
この本は初学者より、一度でも税理士試験を経験した人のほうが向いているように思う。
同じ著者による財表理論暗記のほうと2冊あわせて読んで、とりあえず安心したい人にお勧め。
税理士受験にあたってのイロハ 2004-11-02
税理士試験の必須科目であり、かつ多くの受験生が最初にチャレンジする「簿記論」と「財務諸表論」を、一年目で同時に合格することを目標とする人のためへの指南書。税理士受験のための専門学校としては最も実績のある大原簿記学校の現役講師が、受験に挑むにあたっての心構えから日々の勉強法、そして2科目を並行して勉強するためのポイントを解説する。
税理士の受験を考えている人にとって、最初の関門である必須2科目がどのようなものなのか、その概略を把握するにはうってつけだ。日商簿記との関係や問題の出題方法や難度など、受験にあたり最初に知りたいことも多く含まれている。ただし、このようなことは専門学校の税理士講座の初回ガイダンスや無料セミナーでも知りうることなので、あくまでも税理士試験の概要を書籍で知りたいという人向けだと言えるだろう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ファッション情報ステーション
やる気が出てくる決算書が読める魔法のステップ
高下 淳子
ソーテック社 刊
発売日 2006-07-20
とてもわかりやすい決算書の話 2006-07-10
決算書の書籍を何冊も読みましたが、なんだかんだと
どれも読み終えただけというのが、正直なところでした。
ところが、この書籍は違いました。
「5つの箱」という箱を信じて、常にその箱を頭に描いて
おくだけで、確実に理解力は差がつきます。
新会社法にも対応していて、フムフムといった感じで
納得できます。
決算書の書籍っぽくないところも、好感が持てます!
さらに詳しい情報はコチラ≫
高下 淳子
ソーテック社 刊
発売日 2006-07-20
とてもわかりやすい決算書の話 2006-07-10
決算書の書籍を何冊も読みましたが、なんだかんだと
どれも読み終えただけというのが、正直なところでした。
ところが、この書籍は違いました。
「5つの箱」という箱を信じて、常にその箱を頭に描いて
おくだけで、確実に理解力は差がつきます。
新会社法にも対応していて、フムフムといった感じで
納得できます。
決算書の書籍っぽくないところも、好感が持てます!
さらに詳しい情報はコチラ≫
税理士に面白いほど合格する本―1日2時間の学習計画
大原簿記学校税理士試験受験相談プロジェクト
中経出版 刊
発売日 1999-11
読みやすい・・・ 2005-03-16
税理士試験をめざす者にとって、非常にわかりやすい・読みやすい本だと思います。
それぞれの科目の全体像についての説明もされており、ところどころにあるイラストもわかりやすいです。
読んで損はないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
大原簿記学校税理士試験受験相談プロジェクト
中経出版 刊
発売日 1999-11
読みやすい・・・ 2005-03-16
税理士試験をめざす者にとって、非常にわかりやすい・読みやすい本だと思います。
それぞれの科目の全体像についての説明もされており、ところどころにあるイラストもわかりやすいです。
読んで損はないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]激甘な消費者金融の借り方!
日商簿記3級テーマ別重要問題セレクト50
会計創研総合研究所日商簿記試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2003-03
Too muchな気もしますが 2006-11-27
姉妹本の問題集で、これと姉妹本をやって検定試験に
臨めば、3級は難なく合格出来ると思います。
値段もお手頃ですし、量もそんなに多くはありません。
姉妹本をキチッと学習すれば、この本で完璧に練習しなく
ても、不合格になることはない、と思います。
しかし、簿記を受験される方のバックグラウンドは様々
でしょうから、この本でキッチリ練習して、姉妹本でも
シッカリ学習して試験に臨めば会計初心者の方でも充分、
3級は合格出来ると思います。
策略???? 2006-11-22
問題集です。
姉妹書たるテキストとの活用なくして、その効果は半減しちゃいます。
せっかくですから、テキストと併せての活用をお薦めします。
商売上手です!(決して嫌味とは違います・・・)
内容ですが、基礎編は姉妹書のテキストの練習問題&復習テストと同レベルで、本当に基礎編だなぁ〜と。
でも、応用編は、逆に3級試験と、ほぼ同じ内容(レベル)の問題、と、非常に解き応えがある問題集や、との印象ですね。
繰り返し解く事で、絶対合格できる、との自信が生まれてきます。
一発合格はダメでしたが、第115回で無事に合格できました!
ひたすら、何度も何度も解きまくりましょう!!
良問ぞろいの優良本☆&安い!! 2006-10-26
他の書籍と比べてもかなりお買い得価格で、良問ぞろいの優良本だと思います。
私は、テキスト用に姉妹書の「10日でうかる...」を使いました。
問題演習には、この本だけだと問題演習量が足りないと思うので、
この本+αで過去問を2,3年分やったほうがいいように思います。
私は、時間的に余裕がなかったので、過去問をすることができませんでしたが、
テキスト用に購入した「10日でうかる...」とこの本のみでの学習で、
1発合格することができました。
しかし、問題演習がこの本のみで少なかったので、実際の試験の際には、
試験問題が結構難しく感じてしまい、試験中、かなりアタフタしてしまいました。
この本で、試験勉強される方には、
『この本+αで過去問』を使って勉強されることをオススメします。
いい本だと思いますよ♪
さらに詳しい情報はコチラ≫
会計創研総合研究所日商簿記試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2003-03
Too muchな気もしますが 2006-11-27
姉妹本の問題集で、これと姉妹本をやって検定試験に
臨めば、3級は難なく合格出来ると思います。
値段もお手頃ですし、量もそんなに多くはありません。
姉妹本をキチッと学習すれば、この本で完璧に練習しなく
ても、不合格になることはない、と思います。
しかし、簿記を受験される方のバックグラウンドは様々
でしょうから、この本でキッチリ練習して、姉妹本でも
シッカリ学習して試験に臨めば会計初心者の方でも充分、
3級は合格出来ると思います。
策略???? 2006-11-22
問題集です。
姉妹書たるテキストとの活用なくして、その効果は半減しちゃいます。
せっかくですから、テキストと併せての活用をお薦めします。
商売上手です!(決して嫌味とは違います・・・)
内容ですが、基礎編は姉妹書のテキストの練習問題&復習テストと同レベルで、本当に基礎編だなぁ〜と。
でも、応用編は、逆に3級試験と、ほぼ同じ内容(レベル)の問題、と、非常に解き応えがある問題集や、との印象ですね。
繰り返し解く事で、絶対合格できる、との自信が生まれてきます。
一発合格はダメでしたが、第115回で無事に合格できました!
ひたすら、何度も何度も解きまくりましょう!!
良問ぞろいの優良本☆&安い!! 2006-10-26
他の書籍と比べてもかなりお買い得価格で、良問ぞろいの優良本だと思います。
私は、テキスト用に姉妹書の「10日でうかる...」を使いました。
問題演習には、この本だけだと問題演習量が足りないと思うので、
この本+αで過去問を2,3年分やったほうがいいように思います。
私は、時間的に余裕がなかったので、過去問をすることができませんでしたが、
テキスト用に購入した「10日でうかる...」とこの本のみでの学習で、
1発合格することができました。
しかし、問題演習がこの本のみで少なかったので、実際の試験の際には、
試験問題が結構難しく感じてしまい、試験中、かなりアタフタしてしまいました。
この本で、試験勉強される方には、
『この本+αで過去問』を使って勉強されることをオススメします。
いい本だと思いますよ♪
さらに詳しい情報はコチラ≫
日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格総得点20点アップのトラの巻 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2004-07
絶対おすすめ! 2007-07-25
私は、簿記試験の為にこの本を購入しましたが、
入力ミスがなくなり確実に点数アップに貢献していると思います。
それ以上に電卓を打つスピードがものすごく早くなり、
私が電卓を打つのを初めて見る人はみんな本当にびっくりしますよ(^_^;)
試験勉強だけでなく、経理担当者など仕事で電卓を使う方にもおすすめです。
電卓と一緒に買うことを薦める。 2007-06-19
ホワイトカラーで電卓を常用する業務の人なら、おそらくC社かS社の電卓を使ってるかと
思います。この本、電卓の使い方もそうだが、C社とS社の電卓の操作方法の違いについて
も詳しく書かれています。へぇ、そうなのかとその機能を使ってみる。と、興味を持ちなが
ら今まで使っていなかった機能を体験していけます。
私の職場では、見渡すと殆どの人が単純な四則演算のみにだけ電卓を使ってます。途中の
結果とかをメモしながら。メモリーさえも使わない人が多い。で、やっぱりその人の作業
能率は悪そうに見えます。
別に日商簿記を受験する気の無い人でも、これ読んで電卓の使い方を改めて勉強してみては
いかがでしょうか。
未来のために、初心者ほど買うべき本。 2007-05-16
学習の初期段階で、効率的な電卓操作の方法を覚えることができれば、将来的に大きなアドバンテージになります。先々は税理士などを目指しているけど、「まだ今の段階ではそんなに計算をしないから……」なんて思っている人こそ買うべき本でしょう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2004-07
絶対おすすめ! 2007-07-25
私は、簿記試験の為にこの本を購入しましたが、
入力ミスがなくなり確実に点数アップに貢献していると思います。
それ以上に電卓を打つスピードがものすごく早くなり、
私が電卓を打つのを初めて見る人はみんな本当にびっくりしますよ(^_^;)
試験勉強だけでなく、経理担当者など仕事で電卓を使う方にもおすすめです。
電卓と一緒に買うことを薦める。 2007-06-19
ホワイトカラーで電卓を常用する業務の人なら、おそらくC社かS社の電卓を使ってるかと
思います。この本、電卓の使い方もそうだが、C社とS社の電卓の操作方法の違いについて
も詳しく書かれています。へぇ、そうなのかとその機能を使ってみる。と、興味を持ちなが
ら今まで使っていなかった機能を体験していけます。
私の職場では、見渡すと殆どの人が単純な四則演算のみにだけ電卓を使ってます。途中の
結果とかをメモしながら。メモリーさえも使わない人が多い。で、やっぱりその人の作業
能率は悪そうに見えます。
別に日商簿記を受験する気の無い人でも、これ読んで電卓の使い方を改めて勉強してみては
いかがでしょうか。
未来のために、初心者ほど買うべき本。 2007-05-16
学習の初期段階で、効率的な電卓操作の方法を覚えることができれば、将来的に大きなアドバンテージになります。先々は税理士などを目指しているけど、「まだ今の段階ではそんなに計算をしないから……」なんて思っている人こそ買うべき本でしょう。
さらに詳しい情報はコチラ≫
個人事業の帳簿のつけ方・節税のしかた
平石 共子
日本実業出版社 刊
発売日 2005-06-28
「真の」よくわかる本という感じでしょうか 2007-03-13
簿記を過去に勉強していながら、忘れつつあるなと思って図書館で借りた本です。
こういう種類の本は、人それぞれの分かりやすさがあると思います。
この本は、よく見られるカラフルでたくさんのキャラクターや図で
「わかりやすいアピール」をする本ではありません。
しかし、著者の気遣いや親身になってくれている感じがすごく伝わります。
2色刷りですが、図表の分かりやすさ・絶妙な配置・スペースによって読みよく感じます。
文章はやわらかい文体で、(ここはどうなのかな?)と疑問に思っていると
そこに的確に答えてくれます。初心者のかゆい所に手がとどくという感じです。
他にも重要なポイントは抑えてくれている気がしました。
合間に入るコラムも、息を抜きながらも勉強になります。
ひとつ気をつけたいことは、税法は毎年微妙に変わっていくものなので、
数値や金額などを正規のもので理解されたければ、新しい年版のものを読まれるのも
ひとつの手だと思います。基本的な考え方を身に着けるのであれば、この本でバッチリです。
本書の前書きにもありますが、この本は基礎を固めるための本です。
ぜひこれで帳簿・青色申告の基礎を固めてください。
数ある青色申告入門書の中でも一番! 2005-12-31
個人事業主におすすめの一冊。
難解な用語もとてもわかりやすく解説している。
図を多用しているので、頭の中でイメージで覚えられる。
青色申告を始めたいときに、具体的に何をすればいいのか手とり足とり教えてくれる。
私は図書館で一度借りたけれど、自分で保存用に買いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
平石 共子
日本実業出版社 刊
発売日 2005-06-28
「真の」よくわかる本という感じでしょうか 2007-03-13
簿記を過去に勉強していながら、忘れつつあるなと思って図書館で借りた本です。
こういう種類の本は、人それぞれの分かりやすさがあると思います。
この本は、よく見られるカラフルでたくさんのキャラクターや図で
「わかりやすいアピール」をする本ではありません。
しかし、著者の気遣いや親身になってくれている感じがすごく伝わります。
2色刷りですが、図表の分かりやすさ・絶妙な配置・スペースによって読みよく感じます。
文章はやわらかい文体で、(ここはどうなのかな?)と疑問に思っていると
そこに的確に答えてくれます。初心者のかゆい所に手がとどくという感じです。
他にも重要なポイントは抑えてくれている気がしました。
合間に入るコラムも、息を抜きながらも勉強になります。
ひとつ気をつけたいことは、税法は毎年微妙に変わっていくものなので、
数値や金額などを正規のもので理解されたければ、新しい年版のものを読まれるのも
ひとつの手だと思います。基本的な考え方を身に着けるのであれば、この本でバッチリです。
本書の前書きにもありますが、この本は基礎を固めるための本です。
ぜひこれで帳簿・青色申告の基礎を固めてください。
数ある青色申告入門書の中でも一番! 2005-12-31
個人事業主におすすめの一冊。
難解な用語もとてもわかりやすく解説している。
図を多用しているので、頭の中でイメージで覚えられる。
青色申告を始めたいときに、具体的に何をすればいいのか手とり足とり教えてくれる。
私は図書館で一度借りたけれど、自分で保存用に買いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ZIPPO(ジッポー)専門店