試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
ロースクール・学部試験論文式問題集―法学既修者コース試験対策 (民事系〈民法・商法・民訴法〉) (ロースクール法学既修者コース試験対策)
Wセミナー
早稲田経営出版 刊
発売日 2006-10
さらに詳しい情報はコチラ≫
Wセミナー
早稲田経営出版 刊
発売日 2006-10
さらに詳しい情報はコチラ≫
PR
技術士第一次試験合格ライン突破ガイド―「基礎・適性・専門科目」完全対応
岡 孝夫 /近藤 光夫 /杉内 正弘 /山本 弘明 /小林 彰 /佐藤 国仁 /矢田 美恵子
日刊工業新聞社 刊
発売日 2004-03
さらに詳しい情報はコチラ≫
岡 孝夫 /近藤 光夫 /杉内 正弘 /山本 弘明 /小林 彰 /佐藤 国仁 /矢田 美恵子
日刊工業新聞社 刊
発売日 2004-03
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]スカイパーフェクTV 光 e2
技術士一次試験建設部門〈4〉道路・鉄道・トンネル・施工計画、施工設備及び積算 (なるほどナットク!)
大曽根 正一 /堀川 滋雄 /武藤 義彦 /小林 光
オーム社 刊
発売日 2004-09
さらに詳しい情報はコチラ≫
大曽根 正一 /堀川 滋雄 /武藤 義彦 /小林 光
オーム社 刊
発売日 2004-09
さらに詳しい情報はコチラ≫
司法書士デュープロセス1 民法・不動産登記法〈1〉
竹下 貴浩
早稲田経営出版 刊
発売日 2005-04
急がばまわれ 2005-10-06
すべての予備校本に共通している事がこの本にも当てはまるといった感じを受けました。
A=B、C=Dといった論調の羅列で終始しているわけで、なぜ、どうしての部分が欠落しているので、読後に疑問が残り消化不良となってしまいます。
学者の書いた基本書をコンパクトにまとめただけといった感じを受けました。
少しでも民法を一巡された方にオススメ 2005-08-31
言わずと知れた有名講師による著書である。
パンデクテン方式を崩し、実体法と手続き法をリンクさせた勉強方法を構築された功績は偉大である。
しかし、一から始める初心者にとっては、不動産登記法が入ってくる「民法・不動産登記法Ⅱ」あたりから、迷いが生じるかもしれない。
というのも、単純に言って2つの法を同時に覚えていくことは、なかなか容易ではないからだ。(少なくとも私にとっては)
例えば、先に宅建や行政書士の「民法」を勉強されていた方のほうが、よりスムースに定着していくように思われる。
さらに言えば、過去問題集においては、民法典の条文順に設問が並んでいることは周知の事実、復習や用語のチェック、条文検索にはまた別の基本書が必要と感じ、担保物権などはその典型であり過去問とのリンクや検索の難しさを痛感する。
個人的な意見を書き連ねたが、以上が実際に使用してみた感想であり、実感です。
また、別の視点から捉えた司法書士専用の高級基本書があれば、それも良いでしょう。
いづれにしても、現在においては、相性が合えば、必要最小限で最も効率の良い良書であることに変わり無いと思います。
必要最小限 2005-05-27
必要最小限のことしか記載されていません。
よって自分で書き込んでいってつくり上げていく必要があると思います。 詳細であればあるほど満足行く方は司法学院のテキストの方が向いているかと思います。
必要最小限ですからこれだけを本当に理解すれば間違いなく合格します。
司法学院のテキストを80%理解することは時間的にきついかと思いますが、デュープロセスなら100%近くまで迫るのも難しくないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
竹下 貴浩
早稲田経営出版 刊
発売日 2005-04
急がばまわれ 2005-10-06
すべての予備校本に共通している事がこの本にも当てはまるといった感じを受けました。
A=B、C=Dといった論調の羅列で終始しているわけで、なぜ、どうしての部分が欠落しているので、読後に疑問が残り消化不良となってしまいます。
学者の書いた基本書をコンパクトにまとめただけといった感じを受けました。
少しでも民法を一巡された方にオススメ 2005-08-31
言わずと知れた有名講師による著書である。
パンデクテン方式を崩し、実体法と手続き法をリンクさせた勉強方法を構築された功績は偉大である。
しかし、一から始める初心者にとっては、不動産登記法が入ってくる「民法・不動産登記法Ⅱ」あたりから、迷いが生じるかもしれない。
というのも、単純に言って2つの法を同時に覚えていくことは、なかなか容易ではないからだ。(少なくとも私にとっては)
例えば、先に宅建や行政書士の「民法」を勉強されていた方のほうが、よりスムースに定着していくように思われる。
さらに言えば、過去問題集においては、民法典の条文順に設問が並んでいることは周知の事実、復習や用語のチェック、条文検索にはまた別の基本書が必要と感じ、担保物権などはその典型であり過去問とのリンクや検索の難しさを痛感する。
個人的な意見を書き連ねたが、以上が実際に使用してみた感想であり、実感です。
また、別の視点から捉えた司法書士専用の高級基本書があれば、それも良いでしょう。
いづれにしても、現在においては、相性が合えば、必要最小限で最も効率の良い良書であることに変わり無いと思います。
必要最小限 2005-05-27
必要最小限のことしか記載されていません。
よって自分で書き込んでいってつくり上げていく必要があると思います。 詳細であればあるほど満足行く方は司法学院のテキストの方が向いているかと思います。
必要最小限ですからこれだけを本当に理解すれば間違いなく合格します。
司法学院のテキストを80%理解することは時間的にきついかと思いますが、デュープロセスなら100%近くまで迫るのも難しくないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ハーレーダビッドソンというバイク
うかるぞ行政書士〈2007年版〉
浜野 秀雄 /行政書士制度研究会
週刊住宅新聞社 刊
発売日 2006-12
「うかるぞ」のタイトルで 2007-05-02
タイトルで買ってしまいましたが基本書としては標準的な感じです。
独学で勉強を始められる初心者の方は、この本のほかに「口語・民法」(自由国民社)や「民法がわかった」(法学書院)を参考にすれば理解が楽になると思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
浜野 秀雄 /行政書士制度研究会
週刊住宅新聞社 刊
発売日 2006-12
「うかるぞ」のタイトルで 2007-05-02
タイトルで買ってしまいましたが基本書としては標準的な感じです。
独学で勉強を始められる初心者の方は、この本のほかに「口語・民法」(自由国民社)や「民法がわかった」(法学書院)を参考にすれば理解が楽になると思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ゴルフクラブ情報専門店
行政書士 講義生中継 民法 (行政書士一発合格シリーズ)
TAC出版 刊
発売日 2006-03
学校のテキストよりはるかによい! 2007-04-06
この本のお陰で1人でも独習できることがわかった。ページ数は、ある程度あるが、急がば回れで豊富な具体例で、抽象的概念が一発で頭に入る。民法学習に何度も挫折をしてきた私が、初めて民法の本を最後まで読むことができたほど理解しやすかった。丸山先生の講義は受けたことはないが、間違いなく先生の民法授業はすばらしいの一言につきる。ありがとうございます!
しっかり読ませてくれる 2006-09-14
とてもシンプルにまとまっている。やはり民法というと初学者としてはボリュームが多いのと権利の関係が複雑に絡み合っているように感じて後ずさりしてしまう。この本は絡み合った紐をゆっくり解くように一つずつ確認しながら説明してくれる。
試験に出やすいところと出にくいところを軽く示唆してくれるのも強弱があってよい。
生講義以上の分かりやすさ!! 2006-04-26
著者の生講義を受講したことのある者から言わせていただくと、とにかく生講義以上に分かりやすい。実況中継本で生の講義より分かりやすい本というのは、そうざらにあるわけではない。民法が苦手な人や初学者にはお薦めの一冊である。
さらに詳しい情報はコチラ≫
TAC出版 刊
発売日 2006-03
学校のテキストよりはるかによい! 2007-04-06
この本のお陰で1人でも独習できることがわかった。ページ数は、ある程度あるが、急がば回れで豊富な具体例で、抽象的概念が一発で頭に入る。民法学習に何度も挫折をしてきた私が、初めて民法の本を最後まで読むことができたほど理解しやすかった。丸山先生の講義は受けたことはないが、間違いなく先生の民法授業はすばらしいの一言につきる。ありがとうございます!
しっかり読ませてくれる 2006-09-14
とてもシンプルにまとまっている。やはり民法というと初学者としてはボリュームが多いのと権利の関係が複雑に絡み合っているように感じて後ずさりしてしまう。この本は絡み合った紐をゆっくり解くように一つずつ確認しながら説明してくれる。
試験に出やすいところと出にくいところを軽く示唆してくれるのも強弱があってよい。
生講義以上の分かりやすさ!! 2006-04-26
著者の生講義を受講したことのある者から言わせていただくと、とにかく生講義以上に分かりやすい。実況中継本で生の講義より分かりやすい本というのは、そうざらにあるわけではない。民法が苦手な人や初学者にはお薦めの一冊である。
さらに詳しい情報はコチラ≫