試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
最も効率的に!誰でも理論暗記が可能になる本―税理士試験受験生のための税法と財務諸表論の理論暗記 (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2003-11
会社法の新設にあたり改訂を 2006-09-29
商法が廃止され、会社法が施行されたが、それに伴い本書も改訂版を出してほしい。
本書にとって、直接的な影響はないが、こういう本を読む人はわらにもすがる気持ちでという人が多く、会社法に対応していないとやっぱり不安である。
内容的には、この本に賭けてみるかと思わせるものもあるが、前述したように、こういう本を読む人は不安や迷いが生じてる人が多いため、もっと断定口調でこうすべきだと言い切ってほしかった。私の場合、ますます迷いが生じた。
自分の弱点がわかります 2003-12-21
図表も多く、実践的な暗記方法のテクニックが紹介されてます。私は自分流の暗記スタイルが確立されていなかったので、なるほどと思うことも多く、参考になりました。暗記でつまづいてる人、答案の書き方に自信ない人に薦めます。読みやすいです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2003-11
会社法の新設にあたり改訂を 2006-09-29
商法が廃止され、会社法が施行されたが、それに伴い本書も改訂版を出してほしい。
本書にとって、直接的な影響はないが、こういう本を読む人はわらにもすがる気持ちでという人が多く、会社法に対応していないとやっぱり不安である。
内容的には、この本に賭けてみるかと思わせるものもあるが、前述したように、こういう本を読む人は不安や迷いが生じてる人が多いため、もっと断定口調でこうすべきだと言い切ってほしかった。私の場合、ますます迷いが生じた。
自分の弱点がわかります 2003-12-21
図表も多く、実践的な暗記方法のテクニックが紹介されてます。私は自分流の暗記スタイルが確立されていなかったので、なるほどと思うことも多く、参考になりました。暗記でつまづいてる人、答案の書き方に自信ない人に薦めます。読みやすいです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]電報の文例(例文)
PR
ツーウェイ資格試験合格法
山本 浩司
日経BP社 刊
発売日 2003-03
他の資格試験にも使えます。 2007-07-19
司法書士試験ではないのですが、同じ法律系資格試験に合格できました。
東大法学部を卒業している方なので、もともと試験には強いのだと思いますが、
生まれつき試験に強い人など存在せず、相応の努力をしていることがよく分かります。
・手をつけた本は隅から隅まで必ず身につける。
・基本をそらんじることができるまでやる、それ以外は知らなくてよい。
・試験の直前期がとても大事。
・試験では、優秀な受験生を求めていない。
・本番で、動揺したり、不安で青ざめたりするのは、試験に対して真剣ではないからだ。
・「受かる、以上終わり」 これが、僕の当時の心境だった。
とにかく、一歩突き抜けたい方はぜひ読んでみてください。
うまい 2006-10-09
資格試験合格法とありますが資格試験にどうやって合格するかを書いたというより、著者がどうして司法書士を目指したのか、そこから試験に合格するまで(合格体験記)と合格後から開業に至るまでの経緯を一冊にまとめた本。
文章がうまいためかなるほどと思うところてんこ盛りですが殆んどの人が実行不可能であると思われるところもしばしば。面白くて一度は読む価値ありとは思いますけど…
カバー(装丁)がかっこいい。さらに思わず手に取りたくなるような宣伝文句でセンスいいなと思う。
本質を掴む方法を表現している 2003-05-13
私は平成12年に開業した司法書士ですが勉強法から開業法まで、本質を掴んでそれに向かう心構えとポイントを易しく解説しており関心した。凡人の私は何度も木や枝葉に惑わされたが今これを読み本質を掴むことの重要さを改めて思い知った。
相手が何を言っているのかを知り、それに対応をするのは社会生活全てに通ずる成功法で、その具体的な事例を本編に一貫して訴えている。今後業務で迷うことがあったら開きたい本だ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
山本 浩司
日経BP社 刊
発売日 2003-03
他の資格試験にも使えます。 2007-07-19
司法書士試験ではないのですが、同じ法律系資格試験に合格できました。
東大法学部を卒業している方なので、もともと試験には強いのだと思いますが、
生まれつき試験に強い人など存在せず、相応の努力をしていることがよく分かります。
・手をつけた本は隅から隅まで必ず身につける。
・基本をそらんじることができるまでやる、それ以外は知らなくてよい。
・試験の直前期がとても大事。
・試験では、優秀な受験生を求めていない。
・本番で、動揺したり、不安で青ざめたりするのは、試験に対して真剣ではないからだ。
・「受かる、以上終わり」 これが、僕の当時の心境だった。
とにかく、一歩突き抜けたい方はぜひ読んでみてください。
うまい 2006-10-09
資格試験合格法とありますが資格試験にどうやって合格するかを書いたというより、著者がどうして司法書士を目指したのか、そこから試験に合格するまで(合格体験記)と合格後から開業に至るまでの経緯を一冊にまとめた本。
文章がうまいためかなるほどと思うところてんこ盛りですが殆んどの人が実行不可能であると思われるところもしばしば。面白くて一度は読む価値ありとは思いますけど…
カバー(装丁)がかっこいい。さらに思わず手に取りたくなるような宣伝文句でセンスいいなと思う。
本質を掴む方法を表現している 2003-05-13
私は平成12年に開業した司法書士ですが勉強法から開業法まで、本質を掴んでそれに向かう心構えとポイントを易しく解説しており関心した。凡人の私は何度も木や枝葉に惑わされたが今これを読み本質を掴むことの重要さを改めて思い知った。
相手が何を言っているのかを知り、それに対応をするのは社会生活全てに通ずる成功法で、その具体的な事例を本編に一貫して訴えている。今後業務で迷うことがあったら開きたい本だ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[図解] 行政書士という事務弁護士の時代
立花 正人
技術評論社 刊
発売日 2006-05-19
行政書士・新しい法律職として! 2007-05-04
友達から薦められてこの本を読みました。行政書士は他人から依頼をうけて報酬をもらい役所に提出する書類を作成(代書)したりするのが主な業務です。
事務弁護士という表現が正確かどうかはなんとも言えませんが、従来の代書業とは違った新しい法律職としての行政書士の将来を感じさせる本だと感じました。
受験者のモチベーションアップと業務開拓のヒントに 2006-08-24
私は現在、行政書士を受験するために勉強中の者です。本書は合格後の開業に備えて「何か業務開拓のヒントはないか?」と考えて購入しました。
業務開拓の視野を広げる効果もありましたが、それ以上に、本書全体を通じて貫かれている「著者の熱いメッセージ」が、試験勉強のモチベーションを高めてくれました。
「しょせん代書屋」等と蔑まれがちな行政書士ですが、本書タイトルにもなっている「事務弁護士」という考え方は、法律職としてのプライドとビジネスにおける成功の可能性を、同時に高めてくれるように思います。
私が事務所を構えられるようになったら、顧客の目に付く場所にさりげなく置いてみたい1冊です。(笑)
読みやすい 2006-06-07
ざっと行政書士はどういう仕事をするのかということを紹介してくれる。農獣医学部卒、美容専門学校卒でデイトレーダーという趣味を持った著者が個性を前面に出した説明をするので、もしかしたら内容は少し偏っているかもしれない。ただ、その勢いと図や簡単な表を多用した書面は読んでいて飽きない。それにしても行政書士っていろんなことをやるんだなぁ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
立花 正人
技術評論社 刊
発売日 2006-05-19
行政書士・新しい法律職として! 2007-05-04
友達から薦められてこの本を読みました。行政書士は他人から依頼をうけて報酬をもらい役所に提出する書類を作成(代書)したりするのが主な業務です。
事務弁護士という表現が正確かどうかはなんとも言えませんが、従来の代書業とは違った新しい法律職としての行政書士の将来を感じさせる本だと感じました。
受験者のモチベーションアップと業務開拓のヒントに 2006-08-24
私は現在、行政書士を受験するために勉強中の者です。本書は合格後の開業に備えて「何か業務開拓のヒントはないか?」と考えて購入しました。
業務開拓の視野を広げる効果もありましたが、それ以上に、本書全体を通じて貫かれている「著者の熱いメッセージ」が、試験勉強のモチベーションを高めてくれました。
「しょせん代書屋」等と蔑まれがちな行政書士ですが、本書タイトルにもなっている「事務弁護士」という考え方は、法律職としてのプライドとビジネスにおける成功の可能性を、同時に高めてくれるように思います。
私が事務所を構えられるようになったら、顧客の目に付く場所にさりげなく置いてみたい1冊です。(笑)
読みやすい 2006-06-07
ざっと行政書士はどういう仕事をするのかということを紹介してくれる。農獣医学部卒、美容専門学校卒でデイトレーダーという趣味を持った著者が個性を前面に出した説明をするので、もしかしたら内容は少し偏っているかもしれない。ただ、その勢いと図や簡単な表を多用した書面は読んでいて飽きない。それにしても行政書士っていろんなことをやるんだなぁ。
さらに詳しい情報はコチラ≫
「年金」がアッという間にわかる本 (真島のわかる社労士シリーズ)
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2006-07
いいかも! 2007-04-20
社会保険労務士の試験科目で年金を苦手とする人はものすっごく多いと思う。
それも特例措置やら、改正やらで頭がパニックの人はキットわたしだけではない筈。
この本はそんな年金科目を苦手とする受験生のためには本当に助け舟的な存在。
学習段階の初期に学んでおくことが合格の近道です。
結構わかりやすい 2007-04-01
年金なんて、まだ先のことと思いつつ、将来の不安もあって読んでみた。社会保険労務士目指す人向けっぽいけど、そうじゃなくても結構面白く読めた。少しは年金、わかったかも♪
受験生だけに読ませるのは勿体無い 2006-08-19
年金科目に悩む社労士受験生のバイブルとしてつとに有名。社労士受験生向けに書かれているだけあって、解説が丁寧なのは勿論だが、「昭和36年と61年の2つをまず押さえろ」に代表されるように、憶えるべきポイントが上手く系統化されている点が秀逸。試験合格後も、法改正事項を追うのに重宝する一冊。
今回の10訂版は、「離婚時の厚生年金の分割」や「老齢厚生年金の繰下げ支給の復活」など、平成16年改正のうち平成19年4月施行分までが本文中に反映されている。
さらに詳しい情報はコチラ≫
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2006-07
いいかも! 2007-04-20
社会保険労務士の試験科目で年金を苦手とする人はものすっごく多いと思う。
それも特例措置やら、改正やらで頭がパニックの人はキットわたしだけではない筈。
この本はそんな年金科目を苦手とする受験生のためには本当に助け舟的な存在。
学習段階の初期に学んでおくことが合格の近道です。
結構わかりやすい 2007-04-01
年金なんて、まだ先のことと思いつつ、将来の不安もあって読んでみた。社会保険労務士目指す人向けっぽいけど、そうじゃなくても結構面白く読めた。少しは年金、わかったかも♪
受験生だけに読ませるのは勿体無い 2006-08-19
年金科目に悩む社労士受験生のバイブルとしてつとに有名。社労士受験生向けに書かれているだけあって、解説が丁寧なのは勿論だが、「昭和36年と61年の2つをまず押さえろ」に代表されるように、憶えるべきポイントが上手く系統化されている点が秀逸。試験合格後も、法改正事項を追うのに重宝する一冊。
今回の10訂版は、「離婚時の厚生年金の分割」や「老齢厚生年金の繰下げ支給の復活」など、平成16年改正のうち平成19年4月施行分までが本文中に反映されている。
さらに詳しい情報はコチラ≫
会社がトクする!社員も納得!就業規則
川端 康浩
ソーテック社 刊
発売日 2007-03-21
小さな会社に関係が無いかと思っていました 2007-04-24
就業規則といっても名ばかりでA4で3枚程度のものだけでした。
しかも実態が良くわからない。
法律の文章は難解でどう照らし合わせていいのやらと、手をつけられずにいました。
本書は何故就業規則が必要か、というところから入ってくれてます。
社員さんの為にも、小さな会社であろうとも就業規則って必要なんだと思い知りました。
Q&A方式での展開や解り易く纏められているので、いざ作成にも至りやすい。
そしてタイトル通り、【会社がトクする、社員さんも納得】で知らずにお互い損していた事にも気付き、相互理解することもできました。
また経営者側だけでなく、自分の会社ってどうなってるのだろうという社員さん側から見ても
大変参考になるものだと思いました。
就業規則の入門書として最適 2007-04-18
今までの就業規則本と言えば「会社を守るため」「会社がリスクを回避するため」といった会社側からの視点のみで書かれている本がほとんどでした。
ところがこの本はひと味違います。会社も従業員もハッピーになれる仕組みをつくるにはどうしたらいいのか、会社側からの視点、従業員からの視点双方から書かれてます。
また、難しい言葉遣いをせず、とてもわかりやすい記述でありながら内容はとても濃く、就業規則の入門書(いや、専門家も是非読んでください)としては最適です。
付録には各種規程がCDに沢山納められていて、これでこの価格とは驚きです。
表紙と全体的な色調が燃え立つ新緑を彷彿とさせます。新年度の春にふさわしい一冊です。
就業規則と会社経営がつながります 2007-04-11
経営者、管理者の方が経営に関する本と合わせて読むといいのではないでしょうか。
「経営に使われない実効性の薄い就業規則は意味がない」という主張が全体から伝わってくるようです。例えば携帯電話の私的利用、社用のパソコンを使ってインターネットの個人利用、パワハラ・セクハラ、サービス残業等、就業規則には定めていないけれど、実際には判断に困っているというケースも実際の経営の中では多いのですが、そのような細かい対策まで網羅されています。
著者は会社勤め、経営幹部を経験して社会保険労務士を独立開業したということですが、その経験からくる著者独特の経営観にあふれていて、現場を知る社会保険労務士が書いた本であることの力強さ、説得力を感じます。
就業規則として盛り込むべき内容が網羅されていて、良い事例(会社がトクする!社員も納得!就業規則)、悪い事例(良くある就業規則)が○×で紹介されているなどとてもわかりやすく解説されています。社長と社員の会話調の事例も楽しく読み進めることができます。
付録のCD−ROMも就業規則を作る上で重宝しそうです。これだけでも元が取れるぐらいではないでしょうか。
唯一欲をいえば、「ユニークな手当」などバラエティに富んだ事例が紹介されていますが、著者の考え方ならば、そのまま取り入れて上手くいくことは少なく、いずれも経営者の理念や経営哲学、社風というバックボーンがあってはじめて効果を発揮するものという主張になると思いますが、そのあたりの深みがもう少しあると消化不良にならないように思いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
川端 康浩
ソーテック社 刊
発売日 2007-03-21
小さな会社に関係が無いかと思っていました 2007-04-24
就業規則といっても名ばかりでA4で3枚程度のものだけでした。
しかも実態が良くわからない。
法律の文章は難解でどう照らし合わせていいのやらと、手をつけられずにいました。
本書は何故就業規則が必要か、というところから入ってくれてます。
社員さんの為にも、小さな会社であろうとも就業規則って必要なんだと思い知りました。
Q&A方式での展開や解り易く纏められているので、いざ作成にも至りやすい。
そしてタイトル通り、【会社がトクする、社員さんも納得】で知らずにお互い損していた事にも気付き、相互理解することもできました。
また経営者側だけでなく、自分の会社ってどうなってるのだろうという社員さん側から見ても
大変参考になるものだと思いました。
就業規則の入門書として最適 2007-04-18
今までの就業規則本と言えば「会社を守るため」「会社がリスクを回避するため」といった会社側からの視点のみで書かれている本がほとんどでした。
ところがこの本はひと味違います。会社も従業員もハッピーになれる仕組みをつくるにはどうしたらいいのか、会社側からの視点、従業員からの視点双方から書かれてます。
また、難しい言葉遣いをせず、とてもわかりやすい記述でありながら内容はとても濃く、就業規則の入門書(いや、専門家も是非読んでください)としては最適です。
付録には各種規程がCDに沢山納められていて、これでこの価格とは驚きです。
表紙と全体的な色調が燃え立つ新緑を彷彿とさせます。新年度の春にふさわしい一冊です。
就業規則と会社経営がつながります 2007-04-11
経営者、管理者の方が経営に関する本と合わせて読むといいのではないでしょうか。
「経営に使われない実効性の薄い就業規則は意味がない」という主張が全体から伝わってくるようです。例えば携帯電話の私的利用、社用のパソコンを使ってインターネットの個人利用、パワハラ・セクハラ、サービス残業等、就業規則には定めていないけれど、実際には判断に困っているというケースも実際の経営の中では多いのですが、そのような細かい対策まで網羅されています。
著者は会社勤め、経営幹部を経験して社会保険労務士を独立開業したということですが、その経験からくる著者独特の経営観にあふれていて、現場を知る社会保険労務士が書いた本であることの力強さ、説得力を感じます。
就業規則として盛り込むべき内容が網羅されていて、良い事例(会社がトクする!社員も納得!就業規則)、悪い事例(良くある就業規則)が○×で紹介されているなどとてもわかりやすく解説されています。社長と社員の会話調の事例も楽しく読み進めることができます。
付録のCD−ROMも就業規則を作る上で重宝しそうです。これだけでも元が取れるぐらいではないでしょうか。
唯一欲をいえば、「ユニークな手当」などバラエティに富んだ事例が紹介されていますが、著者の考え方ならば、そのまま取り入れて上手くいくことは少なく、いずれも経営者の理念や経営哲学、社風というバックボーンがあってはじめて効果を発揮するものという主張になると思いますが、そのあたりの深みがもう少しあると消化不良にならないように思いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
女子大生会計士の事件簿公認会計士萌ちゃん 3 (3)
山田 真哉 /高野 洋
集英社 刊
発売日 2005-02-18
小説本の方がいいですね 2005-03-31
テンポよく話が進みます。内容もわかりやすいです。
しかし小説版の内容を知っているものが読むと、コミックの内容がいかに薄いかを感じてしまいます。
内容がまったく小説と同じなので、つまらなく思える点も多々あります。コミック版オリジナルストーリを盛り込むなどの新鮮味がほしいものです。また、小説なみの内容をコミックの盛り込むのは難しいとは思いますが、もう少し盛り込んでほしいものです。
何故に連載終了??? 2005-02-21
素晴らしい内容だ。ちょっとスキが見当らない。
…この質で連載終了なのがちょっと腑に落ちない。
…多分「描き過ぎた」のだ。私のカンなのですが。
かなり文句の付けようが無い。
「企業を厳しくチェックして報酬を貰う」
会計士制度の本質的な矛盾点だと原作者の方は言っておられますが。
「誰が感謝して金を払うのだろう」
私もそう思います。
終わってしまうのが残念 2005-02-20
原作の小説は続いてますが、コミック版はこの第3巻で終わりです。これまでの1,2巻同様、テンポのいい話で構成されてますが、回が順調に進んだことを受けてか、前後2回にわたるエピソードが3件あります。このくらいのボリュームがあるとコミックとしても読み応えがあって嬉しいです。
現在の会計士事情を描いたエピソードといい、夢オチながらも萌ちゃんとカッキーの未来を垣間見せてくれたりと、最終巻に相応しい内容だと思いました。
残念なのは、回を追うごとに萌ちゃんが男っぽい顔立ちになってしまったこと。これは漫画家さんの絵柄の変化によることが大きいと思うので、仕方ないかな。掲載誌を考えればこれが普通のタッチでしょう。個人的には最初の頃の少女漫画的絵柄の方が好きでした。
さらに詳しい情報はコチラ≫
山田 真哉 /高野 洋
集英社 刊
発売日 2005-02-18
小説本の方がいいですね 2005-03-31
テンポよく話が進みます。内容もわかりやすいです。
しかし小説版の内容を知っているものが読むと、コミックの内容がいかに薄いかを感じてしまいます。
内容がまったく小説と同じなので、つまらなく思える点も多々あります。コミック版オリジナルストーリを盛り込むなどの新鮮味がほしいものです。また、小説なみの内容をコミックの盛り込むのは難しいとは思いますが、もう少し盛り込んでほしいものです。
何故に連載終了??? 2005-02-21
素晴らしい内容だ。ちょっとスキが見当らない。
…この質で連載終了なのがちょっと腑に落ちない。
…多分「描き過ぎた」のだ。私のカンなのですが。
かなり文句の付けようが無い。
「企業を厳しくチェックして報酬を貰う」
会計士制度の本質的な矛盾点だと原作者の方は言っておられますが。
「誰が感謝して金を払うのだろう」
私もそう思います。
終わってしまうのが残念 2005-02-20
原作の小説は続いてますが、コミック版はこの第3巻で終わりです。これまでの1,2巻同様、テンポのいい話で構成されてますが、回が順調に進んだことを受けてか、前後2回にわたるエピソードが3件あります。このくらいのボリュームがあるとコミックとしても読み応えがあって嬉しいです。
現在の会計士事情を描いたエピソードといい、夢オチながらも萌ちゃんとカッキーの未来を垣間見せてくれたりと、最終巻に相応しい内容だと思いました。
残念なのは、回を追うごとに萌ちゃんが男っぽい顔立ちになってしまったこと。これは漫画家さんの絵柄の変化によることが大きいと思うので、仕方ないかな。掲載誌を考えればこれが普通のタッチでしょう。個人的には最初の頃の少女漫画的絵柄の方が好きでした。
さらに詳しい情報はコチラ≫
あなたの資産を減らさないための 海外納税のすすめ 大増税時代のオフショア・タックス・プランニング
古橋 隆之
総合法令出版 刊
発売日 2005-11-25
まずは入り口に立とう 2007-03-10
税金の仕組みについて理解するための入門書。
課税の根拠や、国内外の徴税の仕組みについて
その現状や概略、背景を簡単にまとめている。
本格的に考えるには勉強が必要な資産移動だが、
その基礎を知るには便利な入門書だろう。
税金について考えるのに必読の一書 2006-04-12
個人としては、読んで損はないものの基本的な点しか参考になりませんが、企業経営者や資産・収入が多く「税金が高いな〜」と感じられる方には大変参考になることが多いでしょう。
ただし、実際に、海外に居住所を移すのは、一般の人にとって難しいとも思われます。また、実際に行動を取るときは、ケースバイケースで税理士に相談する必要があるでしょう。条件は個人個人異なるので、全員が参考になるような本を書くのはとても困難なことだと思いますが、簡潔に税金を減らすアイデアを得るには、手軽でいい本です。
増税時代のバイブル? 2006-01-21
資産運用といえば、誰しも運用利率に目が奪われがちであるが
納税額も収益に大きな影響を与えるのだと痛感させられた。
いかに日本の税金が高いかと言うことを訴える筆者の考えに
は共感できるものもあり、大変参考になりました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
古橋 隆之
総合法令出版 刊
発売日 2005-11-25
まずは入り口に立とう 2007-03-10
税金の仕組みについて理解するための入門書。
課税の根拠や、国内外の徴税の仕組みについて
その現状や概略、背景を簡単にまとめている。
本格的に考えるには勉強が必要な資産移動だが、
その基礎を知るには便利な入門書だろう。
税金について考えるのに必読の一書 2006-04-12
個人としては、読んで損はないものの基本的な点しか参考になりませんが、企業経営者や資産・収入が多く「税金が高いな〜」と感じられる方には大変参考になることが多いでしょう。
ただし、実際に、海外に居住所を移すのは、一般の人にとって難しいとも思われます。また、実際に行動を取るときは、ケースバイケースで税理士に相談する必要があるでしょう。条件は個人個人異なるので、全員が参考になるような本を書くのはとても困難なことだと思いますが、簡潔に税金を減らすアイデアを得るには、手軽でいい本です。
増税時代のバイブル? 2006-01-21
資産運用といえば、誰しも運用利率に目が奪われがちであるが
納税額も収益に大きな影響を与えるのだと痛感させられた。
いかに日本の税金が高いかと言うことを訴える筆者の考えに
は共感できるものもあり、大変参考になりました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]タミヤ模型のラジコンブログ
日本一わかりやすい!「ザ・決算書ドリル」
はれまき じゅん
イーハトーヴフロンティア 刊
発売日 2007-07-16
やっと出会いました! 2007-07-26
今まで「損益計算書」や「貸借対照表」を理解したく、
経理部のトップや会計事務所の友人に教えてもらったりしましたが、
専門用語の雨アラレ! 問題を解くはずが、問題山積みに・・・。
「日本一わかりやすい!」ってウソでしょ?
けど、「専門分野で無い人が書いたなら」って
軽い気持で買ってみて、軽い気持で見てみると、
素人の自分でも「理解可能!」
今は二度読み!復習中!
付箋だらけで、やっと身になる日が来そう!!
この本にアリガトウ。
確かに日本一かも!? 2007-07-26
この本は「決算書を読めるようになる」などと銘打った書籍や、ビジネス雑誌に
よくありがちな用語解説中心のものではなく、非常に実践的でかつ経営者が
「決算書の結果から今後どういう手を打つべきか」にまで、コンサル的視点で
言及されている点が新しい。
また独特の語りかけるような文体で、専門的な用語も わかりやすい自動車等に
置き換えて例えられているので、イメージとしてもつかみやすく理解しやすい。
わかりやすさ、実際的に「使える」点で最強の一冊かも。
最短で結果を出す 2007-07-23
今まで判りにくい経理・財務を経営者の立場から書かれていてすばらしい本でした
経理・財務担当者は自分の立場から数字を伝えてくるため、本当に知りたいことを教えてくれません。
だったら社長や経営者が知っていなければならないことだけは誰にも気づかれないいうちに理解してしまえ!非常に共感できます。
ドリルに沿って3日間やったら数段レベルが上がります。
経理・財務担当者に悔しい思いをされたことのある経営者・リーダー必読です
さらに詳しい情報はコチラ≫
はれまき じゅん
イーハトーヴフロンティア 刊
発売日 2007-07-16
やっと出会いました! 2007-07-26
今まで「損益計算書」や「貸借対照表」を理解したく、
経理部のトップや会計事務所の友人に教えてもらったりしましたが、
専門用語の雨アラレ! 問題を解くはずが、問題山積みに・・・。
「日本一わかりやすい!」ってウソでしょ?
けど、「専門分野で無い人が書いたなら」って
軽い気持で買ってみて、軽い気持で見てみると、
素人の自分でも「理解可能!」
今は二度読み!復習中!
付箋だらけで、やっと身になる日が来そう!!
この本にアリガトウ。
確かに日本一かも!? 2007-07-26
この本は「決算書を読めるようになる」などと銘打った書籍や、ビジネス雑誌に
よくありがちな用語解説中心のものではなく、非常に実践的でかつ経営者が
「決算書の結果から今後どういう手を打つべきか」にまで、コンサル的視点で
言及されている点が新しい。
また独特の語りかけるような文体で、専門的な用語も わかりやすい自動車等に
置き換えて例えられているので、イメージとしてもつかみやすく理解しやすい。
わかりやすさ、実際的に「使える」点で最強の一冊かも。
最短で結果を出す 2007-07-23
今まで判りにくい経理・財務を経営者の立場から書かれていてすばらしい本でした
経理・財務担当者は自分の立場から数字を伝えてくるため、本当に知りたいことを教えてくれません。
だったら社長や経営者が知っていなければならないことだけは誰にも気づかれないいうちに理解してしまえ!非常に共感できます。
ドリルに沿って3日間やったら数段レベルが上がります。
経理・財務担当者に悔しい思いをされたことのある経営者・リーダー必読です
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]ローリーズファーム
節税はこうしてやりなさい―この1冊で数百万円のトク!
ダイヤモンド社 刊
発売日 2004-12
わかりやすく見やすいが・・・ 2005-03-19
網羅的な内容で、表現は平易、図表なども多くてみやすい。
ただ、個々の項目について具体的に詳細に書かれているわけではないので、この一冊で自分で申告をやりきるというのは難しい。
大まかなイメージ、、自分で利用できそうな節税対策を本書で理解するということであれば有用な書籍。
ただ、税制は年により細かい部分でいろいろ変わるし、時として大きく変わるので、最新の情報を仕入れておく必要があろう。
一家に一冊あってもいいかも 2004-12-16
「とられるのは嫌だけれどどうしようもないもの」と思っていた税金。
面倒くさそうで考えることすら避けていた税金の話。でもそれがいかに損なことか、この本を読んでわかった。私にも関係あるのね、税金。(あたりまえ!?)
所得と収入の違いなど、税の基本から大変わかりやすく書かれており、何より個人の生活の中で節税につながることが全体的に網羅されている点が他の本と違っていて良かった。投資で節税の章は主人も熟読して「この本、つかえるな」と言っていました。見開きで1テーマ、というのも読みやすく構成もいいので税の参考書的に一家に一冊あっていい本かも。おすすめです。
図が多く分かりやすい 2004-12-15
税金の本はむずかしいものが多いけれど、この本は分かりやすかったです。図が多く見開きになっているので、考え込まずにすみました。
サラリーマンの私にも使えそうな節税法があり、他の人より税金を少なくしたい人にお薦めです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
ダイヤモンド社 刊
発売日 2004-12
わかりやすく見やすいが・・・ 2005-03-19
網羅的な内容で、表現は平易、図表なども多くてみやすい。
ただ、個々の項目について具体的に詳細に書かれているわけではないので、この一冊で自分で申告をやりきるというのは難しい。
大まかなイメージ、、自分で利用できそうな節税対策を本書で理解するということであれば有用な書籍。
ただ、税制は年により細かい部分でいろいろ変わるし、時として大きく変わるので、最新の情報を仕入れておく必要があろう。
一家に一冊あってもいいかも 2004-12-16
「とられるのは嫌だけれどどうしようもないもの」と思っていた税金。
面倒くさそうで考えることすら避けていた税金の話。でもそれがいかに損なことか、この本を読んでわかった。私にも関係あるのね、税金。(あたりまえ!?)
所得と収入の違いなど、税の基本から大変わかりやすく書かれており、何より個人の生活の中で節税につながることが全体的に網羅されている点が他の本と違っていて良かった。投資で節税の章は主人も熟読して「この本、つかえるな」と言っていました。見開きで1テーマ、というのも読みやすく構成もいいので税の参考書的に一家に一冊あっていい本かも。おすすめです。
図が多く分かりやすい 2004-12-15
税金の本はむずかしいものが多いけれど、この本は分かりやすかったです。図が多く見開きになっているので、考え込まずにすみました。
サラリーマンの私にも使えそうな節税法があり、他の人より税金を少なくしたい人にお薦めです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]トイザらス店舗 情報
通勤時間を使って米国公認会計士になれる本〈3〉商法
安生 浩太郎 /ANJOインターナショナル
英治出版 刊
発売日 2004-07
アメリカ契約社会の背景が見えてくる 2004-09-30
USCPAの勉強でなくとも、この本を読むとアメリカという国がいかに深い契約社会であるかが理解できます。相変わらず盛んな事業買収、分割、合併、担保権付借入などなどアメリカ本国が絡む様々な契約に少しでも関わったことのある人にとっては、自分が触れた条項の意味が改めてわかってきます。契約社会の背景がわかってくれば、自分がやっている会計処理の意味も見えてきます。
さらに詳しい情報はコチラ≫
安生 浩太郎 /ANJOインターナショナル
英治出版 刊
発売日 2004-07
アメリカ契約社会の背景が見えてくる 2004-09-30
USCPAの勉強でなくとも、この本を読むとアメリカという国がいかに深い契約社会であるかが理解できます。相変わらず盛んな事業買収、分割、合併、担保権付借入などなどアメリカ本国が絡む様々な契約に少しでも関わったことのある人にとっては、自分が触れた条項の意味が改めてわかってきます。契約社会の背景がわかってくれば、自分がやっている会計処理の意味も見えてきます。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]クロックスのサンダル