試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
きたみ りゅうじ
日本実業出版社 刊
発売日 2005-12-08
こんなもんなんだ! 2007-06-20
どちらかというと、解説本と言うより読み物として面白い本ですね。
全編が対話形式で展開していくのもスッと内容に入っていけて良い。
肝心な申告と節税の話については、日常的な必要最低限の実務について「なぜ?」「どうして?」と
いう切り口でシンプルにまとめられているので、青色申告をする場合の領収書の保管や記帳などの動機
付けに役立つと思われる。まぁしかし、実際は他の申告HOW TO本と併用するのことになるでしょ
う。
「めんどくさい」であるとか、「どこまでもキチンとしておかなくてはならないんじゃ・・・」など
という経理実務に対する先入観は、確実に取り去ってくれると思います。
今後も、より内容を深めた形で続編が登場するのことを期待します。
きたみさんらしい節税本 2007-03-12
節税の為に読むというよりは、きたみさんの著書なので読んだ口です。
元SEの著書が書かれている通り、サラリーマンは白も青はもとより
税金にすら意識が薄いですから・・・。 (自分だけ?)
本書は著者と税理士による対話形式の構成でできており、基本的な部分から
解説(?)が始まっているため、税の知識がなくてもすんなりと読めます。
決して申告書の書き方本ではなく、また、詳しい説明がある訳でもないので、
自分で税金を納めたことがない方(≒サラリーマン)が、独立などに興味があり
「自分で税金ってどうやって納めるの?」という時に役に立ちそうな気がします。
最後になってしまいましたが、所々に著者お得意の(?)4コママンガが挿入されており、
また対話も面白いので(ブラック税理士(笑))、読み物として☆5つとしました。
著者の本が好きな方にはおすすめです。
基本的事項を知るには先ずこの一冊から 2007-03-12
この本ではフリーランスとして働く人が主人公なので、申告形態ごとの本と違って、1人のフリーランスが申告にたどり着くまでの帳簿の準備、経費の計上方法、減価償却の方法、社会保険(家族を従業員にする場合)などをイチから教えてくれるので、確定申告についてざーっと大まかに知りたいなと思ったときにはお薦めの一冊。
対話形式で、誰もが考えるような経理上の素人質問に対して、税理士さんの「そもそもこの規則はどういう意味があるのか」という説明形式なので、これもまたわかりやすい。
また、電車賃やバス代などの領収書の取れない出費に対して、出金伝票をつけておいたほうがいい、とか、減価償却の方法など、具体的な「教え」もある。簿記の知識がなくても、確定申告に向けての一通りの処理について説明してくれているので、初めて確定申告をする、という人にはとっつきやすくなる本だと思う。
ただし、既に出版から2年以上たっているので、フリーランスになってしまった人が最初にこの本を読んで大まかに内容をつかんだら、毎年の税制の改定?については、税務署の相談会などに出かけることをお勧めします。
さらに詳しい情報はコチラ≫
きたみ りゅうじ
日本実業出版社 刊
発売日 2005-12-08
こんなもんなんだ! 2007-06-20
どちらかというと、解説本と言うより読み物として面白い本ですね。
全編が対話形式で展開していくのもスッと内容に入っていけて良い。
肝心な申告と節税の話については、日常的な必要最低限の実務について「なぜ?」「どうして?」と
いう切り口でシンプルにまとめられているので、青色申告をする場合の領収書の保管や記帳などの動機
付けに役立つと思われる。まぁしかし、実際は他の申告HOW TO本と併用するのことになるでしょ
う。
「めんどくさい」であるとか、「どこまでもキチンとしておかなくてはならないんじゃ・・・」など
という経理実務に対する先入観は、確実に取り去ってくれると思います。
今後も、より内容を深めた形で続編が登場するのことを期待します。
きたみさんらしい節税本 2007-03-12
節税の為に読むというよりは、きたみさんの著書なので読んだ口です。
元SEの著書が書かれている通り、サラリーマンは白も青はもとより
税金にすら意識が薄いですから・・・。 (自分だけ?)
本書は著者と税理士による対話形式の構成でできており、基本的な部分から
解説(?)が始まっているため、税の知識がなくてもすんなりと読めます。
決して申告書の書き方本ではなく、また、詳しい説明がある訳でもないので、
自分で税金を納めたことがない方(≒サラリーマン)が、独立などに興味があり
「自分で税金ってどうやって納めるの?」という時に役に立ちそうな気がします。
最後になってしまいましたが、所々に著者お得意の(?)4コママンガが挿入されており、
また対話も面白いので(ブラック税理士(笑))、読み物として☆5つとしました。
著者の本が好きな方にはおすすめです。
基本的事項を知るには先ずこの一冊から 2007-03-12
この本ではフリーランスとして働く人が主人公なので、申告形態ごとの本と違って、1人のフリーランスが申告にたどり着くまでの帳簿の準備、経費の計上方法、減価償却の方法、社会保険(家族を従業員にする場合)などをイチから教えてくれるので、確定申告についてざーっと大まかに知りたいなと思ったときにはお薦めの一冊。
対話形式で、誰もが考えるような経理上の素人質問に対して、税理士さんの「そもそもこの規則はどういう意味があるのか」という説明形式なので、これもまたわかりやすい。
また、電車賃やバス代などの領収書の取れない出費に対して、出金伝票をつけておいたほうがいい、とか、減価償却の方法など、具体的な「教え」もある。簿記の知識がなくても、確定申告に向けての一通りの処理について説明してくれているので、初めて確定申告をする、という人にはとっつきやすくなる本だと思う。
ただし、既に出版から2年以上たっているので、フリーランスになってしまった人が最初にこの本を読んで大まかに内容をつかんだら、毎年の税制の改定?については、税務署の相談会などに出かけることをお勧めします。
さらに詳しい情報はコチラ≫
どの勘定科目?すぐわかる仕訳事典―領収書・請求書の束がどんどん処理できる
明日香出版社 刊
発売日 1996-03
待望の実務辞典 2006-08-24
へ〜こんな本があるのか!
素直に驚きました。当然ながら、簿記の基本は仕分です。
ただ初心者には、実際の取引上の勘定科目が何なのか、その判断に迷い苦しみ、泣かされます(><)
今まで、簿記の本というと検定用のテキストか、学問的な用語辞典しかなく、実務的な辞典というものは無かったですからね。
個人事業主の方、この本は必見ですよ。
活用できました。 2005-10-15
今年になって法人(有限会社)を設立しましたが、仕訳が分からない時にこの一冊と出会いました。ジャンル訳されているので非常に使い勝手が良いです。
ちょっと遅かった(^^;) 2003-11-17
自営です。
振込手数料とか店主の給料の扱いとかをどんな処理をすればいいのか、夜食代は?なんて毎月悩んでました。
この本は摘要で分類されてるので、分かりやすいです。
独立して数年、ちょっと遅かったけどこの本を見つけられてよかったです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
明日香出版社 刊
発売日 1996-03
待望の実務辞典 2006-08-24
へ〜こんな本があるのか!
素直に驚きました。当然ながら、簿記の基本は仕分です。
ただ初心者には、実際の取引上の勘定科目が何なのか、その判断に迷い苦しみ、泣かされます(><)
今まで、簿記の本というと検定用のテキストか、学問的な用語辞典しかなく、実務的な辞典というものは無かったですからね。
個人事業主の方、この本は必見ですよ。
活用できました。 2005-10-15
今年になって法人(有限会社)を設立しましたが、仕訳が分からない時にこの一冊と出会いました。ジャンル訳されているので非常に使い勝手が良いです。
ちょっと遅かった(^^;) 2003-11-17
自営です。
振込手数料とか店主の給料の扱いとかをどんな処理をすればいいのか、夜食代は?なんて毎月悩んでました。
この本は摘要で分類されてるので、分かりやすいです。
独立して数年、ちょっと遅かったけどこの本を見つけられてよかったです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]シャネル(ココシャネル)のブログ
ウインドミル飯野の国内MBA無敵の合格戦略
飯野 一
中央経済社 刊
発売日 2005-06
受験対策としては前著より実践的 2007-03-09
前著「国内MBA 研究計画書の書き方」から2年後の刊行だけあって、収録されている大学院は直近のものとなっており、また小論文対策や面接対策の記述が手厚くなっている。「ウインドミル飯野の」とか「国内MBA受験予備校業界の反逆児」とかいう自己主張が鼻につくものの、試験対策・情報提供という目的においては本書の方が実践的。
さらに詳しい情報はコチラ≫
飯野 一
中央経済社 刊
発売日 2005-06
受験対策としては前著より実践的 2007-03-09
前著「国内MBA 研究計画書の書き方」から2年後の刊行だけあって、収録されている大学院は直近のものとなっており、また小論文対策や面接対策の記述が手厚くなっている。「ウインドミル飯野の」とか「国内MBA受験予備校業界の反逆児」とかいう自己主張が鼻につくものの、試験対策・情報提供という目的においては本書の方が実践的。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]結婚式の招待状と余興
社労士最短合格の時間術・勉強術―働きながら1年で!
和多田 保
インデックスコミュニケーションズ 刊
発売日 2006-08
受験のプロが指南 2006-09-16
社労士受験に関する本はたくさんありますが、この本は新たな角度で、また、本音でぐっと煮詰まった内容になっています。社労士受験に興味ある方は一気に読めると思います。受験の入口から具体的な指針を与えてくれる本です。
合格に繋がる勉強方法はこれでわかる 2006-09-16
社労士試験合格のためのノウハウが詰まっている。
具体的に書いてあるので、この方法で努力すれば、合格できると確信できる。
あとは、これに従って勉強をやるだけだ。
勉強の仕方がわかった 2006-08-16
受験勉強の仕方が今ひとつわからず、
いつも途中で投げ出していました。
本書を読むことで、
ちょっとだけ戦略というか、
コツというか、
「あ、受験ってそうやって勉強するんだ」
というようなものがわかってきました。
やる気はあるのに、いつも空回りする人向けです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
和多田 保
インデックスコミュニケーションズ 刊
発売日 2006-08
受験のプロが指南 2006-09-16
社労士受験に関する本はたくさんありますが、この本は新たな角度で、また、本音でぐっと煮詰まった内容になっています。社労士受験に興味ある方は一気に読めると思います。受験の入口から具体的な指針を与えてくれる本です。
合格に繋がる勉強方法はこれでわかる 2006-09-16
社労士試験合格のためのノウハウが詰まっている。
具体的に書いてあるので、この方法で努力すれば、合格できると確信できる。
あとは、これに従って勉強をやるだけだ。
勉強の仕方がわかった 2006-08-16
受験勉強の仕方が今ひとつわからず、
いつも途中で投げ出していました。
本書を読むことで、
ちょっとだけ戦略というか、
コツというか、
「あ、受験ってそうやって勉強するんだ」
というようなものがわかってきました。
やる気はあるのに、いつも空回りする人向けです。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]マジェスティー車種情報
やる気が出てくる決算書が読める魔法のステップ
高下 淳子
ソーテック社 刊
発売日 2006-07-20
とてもわかりやすい決算書の話 2006-07-10
決算書の書籍を何冊も読みましたが、なんだかんだと
どれも読み終えただけというのが、正直なところでした。
ところが、この書籍は違いました。
「5つの箱」という箱を信じて、常にその箱を頭に描いて
おくだけで、確実に理解力は差がつきます。
新会社法にも対応していて、フムフムといった感じで
納得できます。
決算書の書籍っぽくないところも、好感が持てます!
さらに詳しい情報はコチラ≫
高下 淳子
ソーテック社 刊
発売日 2006-07-20
とてもわかりやすい決算書の話 2006-07-10
決算書の書籍を何冊も読みましたが、なんだかんだと
どれも読み終えただけというのが、正直なところでした。
ところが、この書籍は違いました。
「5つの箱」という箱を信じて、常にその箱を頭に描いて
おくだけで、確実に理解力は差がつきます。
新会社法にも対応していて、フムフムといった感じで
納得できます。
決算書の書籍っぽくないところも、好感が持てます!
さらに詳しい情報はコチラ≫
司法書士直前チェック民法 (1)
竹下 貴浩
早稲田経営出版 刊
発売日 2005-04
レビュー 2006-07-16
司法書士試験のためには情報の一元化が欠かせない。要点が押さえられているので参考書で学習した後の知識整理に役立つ。自分で書き込みなどを加えて工夫するとかなり使えるテキストになる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
竹下 貴浩
早稲田経営出版 刊
発売日 2005-04
レビュー 2006-07-16
司法書士試験のためには情報の一元化が欠かせない。要点が押さえられているので参考書で学習した後の知識整理に役立つ。自分で書き込みなどを加えて工夫するとかなり使えるテキストになる。
さらに詳しい情報はコチラ≫
はじめての仕訳―勉強から実務まで使える勘定科目辞典
椿 勲
フォレスト出版 刊
発売日 2006-09
ありそうでなかった! 2006-10-02
以前使っていた勘定科目辞典は引きづらくて
肝心な時に使えませんでした。
この本は索引が2つあるのがいいですね。
勘定科目からでも、摘要からでも引くことができるから
調べたい項目がすぐに出てきて、便利。
解説も丁寧で分かりやすいので、
経理関係の仕事をしている人は、一冊持っていても
絶対損しないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
椿 勲
フォレスト出版 刊
発売日 2006-09
ありそうでなかった! 2006-10-02
以前使っていた勘定科目辞典は引きづらくて
肝心な時に使えませんでした。
この本は索引が2つあるのがいいですね。
勘定科目からでも、摘要からでも引くことができるから
調べたい項目がすぐに出てきて、便利。
解説も丁寧で分かりやすいので、
経理関係の仕事をしている人は、一冊持っていても
絶対損しないと思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR][NTT ドコモ]