忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンション管理士過去問マスター〈2006年版〉マンション管理士過去問マスター〈2006年版〉

東京法経学院出版 刊
発売日 2006-03





さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
弁理士試験BASIC 著作権法 (弁理士試験シリーズ)弁理士試験BASIC 著作権法 (弁理士試験シリーズ)
広瀬 隆行 /東京リーガルマインドLEC総合研究所弁理士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2005-03




よくまとまっています 2005-05-31
著作権法は対象の範囲が広く、ほかの知的財産法に比べて、関連のある内容があちこちの条文に散らばっている印象があります。しかしこの本は「入門書」であって「逐条解説」ではないので、関連のある部分をうまくまとめているといっていいでしょう。もちろん「入門書」なので、これのみでは著作権法の内容を完全につかむのはとうてい不可能ですが、概略をつかむには十分かもしれません。弁理士試験では、著作権法が出題範囲になってから日が浅く出題数も決して多くないので、どれほどの時間を割くかは難しいかもしれませんが、1週間で「常識」の「補強」をしておくと考えればいい本かもしれません。


さらに詳しい情報はコチラ≫


司法書士デュープロセス〈2〉民法・不動産登記法2司法書士デュープロセス〈2〉民法・不動産登記法2
竹下 貴浩
早稲田経営出版 刊
発売日 2006-02





さらに詳しい情報はコチラ≫


なる本FP(ファイナンシャル・プランナー)なる本FP(ファイナンシャル・プランナー)
天野 隆
週刊住宅新聞社 刊
発売日 2003-05




FPの成り立ちと試験範囲の説明。 2005-07-10
3級FP技能士の試験を受ける予備知識にと手にとって見た。内容は、AFP(2級FP技能士と同等)とCFP(1級FP技能士と同等)の受験案内や関連する組織の説明など。FPで何ができるかというよりも、FPとはどんなものかという説明に紙面の多くが割かれている。日本FP協会がもっとFPのことを知ってもらいたいと思っている気持ちが伝わってくる。第4版といって、2003年に出版されたものだが、本のレイアウト、文章の書き方敵に少し古さを感じた。まぁ、概要をつかむにはよい本。ただ、初心者にとってCFPの試験範囲の説明はむずかしすぎました(TT)。


さらに詳しい情報はコチラ≫


うかる!行政書士総合問題集〈2006年度版〉うかる!行政書士総合問題集〈2006年度版〉

日本経済新聞社 刊
発売日 2006-02




これだけでは・・ 2006-04-04
質としては良問ですが問題量としてはダメ。これだけでは不合格でしょう。他の問題集をするための足固めとして使用するのがいいかもしれません。

解説がわかりやすい! 2006-03-24
基本構成が見開きで、左のページに問題、右のページに解説になっています。実際の過去問に加えて、伊藤塾によるオリジナル問題も収録されております。

特におすすめなのが、解答の解説部分です。要点を非常に絞って書いてあるので、基本テキストや参考書でわかりにくい部分も、こちらの解説により、スッキリと理解することが出来ます。

この問題集単体でもいいと思いますが、基本テキストも同シリーズを使用した方が、やはり学習効率がいいと思いますので、よろしければ検討してみてください。

テキストが良かったので 2006-03-21
姉妹書のテキストに合わせて問題集も揃えました。また自分は基本となる本は分冊より、まとまっている1冊派なのでピッタリです。補強したい部分だけその時にセレクトします。


さらに詳しい情報はコチラ≫


完全突破!技術士一次試験 基礎科目・適性科目・共通科目編 (なるほどナットク!)完全突破!技術士一次試験 基礎科目・適性科目・共通科目編 (なるほどナットク!)

オーム社 刊
発売日 2004-03




まずはこの1冊から 2004-07-30
免除科目の無い受験者の方には、まずはこの1冊といった感じ。
試験は学習する範囲が広いが、傾向を分析、項目ごとにポイントが解説されている。それに付随して過去問題・練習問題が収録されており、解答の解説もされているので実際の問題形式からも学習できる。
知識を深めたい、または苦手な分野などは各個人がその分野の書籍にて補足するものとして、まずはこの1冊から学習するのがよいと思います。

この1冊から 2004-07-30
専門科目を除く3科目が収録されている。
免除される科目が無い受験者の方には、まずはこの1冊といった感じ。
試験は学習する範囲が広いが、傾向を分析、項目別にポイントがまとめてあり解説されてある。また、付随して過去問題・練習問題と収録され解答の解説も収録されているため実際の問題形式からも学習することができる。
知識を深めたい・苦手な項目などは各個人がその分野の書籍にて補足するものとし、この1冊から学習するのが良いのではないかと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


土地家屋調査士 栄光への記録―土地家屋調査士となるために
早稲田法科専門学院
早研 刊
発売日 1995-08





さらに詳しい情報はコチラ≫


[図解] 行政書士という事務弁護士の時代[図解] 行政書士という事務弁護士の時代
立花 正人
技術評論社 刊
発売日 2006-05-19




行政書士・新しい法律職として! 2007-05-04
友達から薦められてこの本を読みました。行政書士は他人から依頼をうけて報酬をもらい役所に提出する書類を作成(代書)したりするのが主な業務です。

事務弁護士という表現が正確かどうかはなんとも言えませんが、従来の代書業とは違った新しい法律職としての行政書士の将来を感じさせる本だと感じました。

受験者のモチベーションアップと業務開拓のヒントに 2006-08-24
私は現在、行政書士を受験するために勉強中の者です。本書は合格後の開業に備えて「何か業務開拓のヒントはないか?」と考えて購入しました。



業務開拓の視野を広げる効果もありましたが、それ以上に、本書全体を通じて貫かれている「著者の熱いメッセージ」が、試験勉強のモチベーションを高めてくれました。



「しょせん代書屋」等と蔑まれがちな行政書士ですが、本書タイトルにもなっている「事務弁護士」という考え方は、法律職としてのプライドとビジネスにおける成功の可能性を、同時に高めてくれるように思います。



私が事務所を構えられるようになったら、顧客の目に付く場所にさりげなく置いてみたい1冊です。(笑)

読みやすい 2006-06-07
ざっと行政書士はどういう仕事をするのかということを紹介してくれる。農獣医学部卒、美容専門学校卒でデイトレーダーという趣味を持った著者が個性を前面に出した説明をするので、もしかしたら内容は少し偏っているかもしれない。ただ、その勢いと図や簡単な表を多用した書面は読んでいて飽きない。それにしても行政書士っていろんなことをやるんだなぁ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


副業・行政書士開業マニュアル 行政書士資格を256倍活用してプラス256万円収入アップしようよ!副業・行政書士開業マニュアル 行政書士資格を256倍活用してプラス256万円収入アップしようよ!
川口 弘行
アスキー 刊
発売日 2007-02-19




今後かなり期待できる営業形態だと思います 2007-06-03
今まで行政書士の開業に関するノウハウ本といえば専業(他の法律系士業との兼業ふくむ)を前提にしたものが殆ど(全部かな?)だったと思う。

しかし、実際問題いきなりの開業はとても不安だし、営業能力がないと大変だと聞きます。

本書は副業行政書士という新しい開業形態を提案した点がとても新鮮にみえました。

この副業・行政書士という営業形態・・・今後かなり期待できると思います。

役立ちそうです 2007-05-18
以前に杉沢 志乃さんの「キャバクラ嬢行政書士の事件簿」を読んで

副業(社会保険労務士・司法書士等の法務業との兼業を除く)で行政書士をされている方もいるんだな

・・・・とは思っていました。

でも、具体的な方法やノウハウを記した本というものは今までになく、その内容に新鮮さを感じました。

誰でも資格取得→即独立開業とはいきません。

この本は、あたらしい指導書として価値がある、そんな本ですね。

今後の指標として役立ちそうです。

受験生のわたしも参考にしています 2007-05-04
いま行政書士の勉強中なのですが、合格後をみすえて

この本を読んでいます。

この本を読んでみて

行政書士は副業でもできるもんなんだ・・・

と意外に驚いてしまいました。だって皆さん当然専業だと思っていましたから 笑。

これから行政書士を目指して試験勉強中の皆さんにも参考になりますよ。


さらに詳しい情報はコチラ≫


最新版FP用語HANDBOOK最新版FP用語HANDBOOK

近代セールス社 刊
発売日 2003-06




とてもわかりやすいです!! 2003-11-12
あまりFP用の辞書がないのでそれほど比べられはしないのですが、
この辞書は厳選された重要な単語が選ばれているという点と、漢字の読み方もすべて書いてあり、説明もとてもわかりやすい。
お薦めです!

わかりやすいです 2003-06-20
FPの用語は覚えなくてはならないものがたくさんあります。新しい経済用語は次々と生まれてきます。この本は要点が絞ってあって、わからない単語を調べるのにとても便利です。
9月の試験に向けて通勤通学途中のお供等に、ぜひ利用してみてください。


さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  ≫
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]