忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

技術士「電気・電子部門」過去問題 解答と解説技術士「電気・電子部門」過去問題 解答と解説
福田 遵
日刊工業新聞社 刊
発売日 2003-05




役に立ちます 2004-05-10
電気電子分野の参考書は少ない中で、非常に役に立つ一冊です。

技術士電気電子部門を目指しているあなたへ 2003-06-09
技術士関係の書籍は建設部門が圧倒的に多いなか、電気・電子部門を勉強している方々にはありがたい1冊だと思います。また一次・二次試験の過去問題集は問題だけか、解答のみ掲載のものが大半ですが、この本は解答に加え解説もされていて、独学で勉強している方には特にうってつけです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
技術士を目指して(上下水道部門) 必須科目/選択科目 下水道 (技術士を目指して上下水道部門)技術士を目指して(上下水道部門) 必須科目/選択科目 下水道 (技術士を目指して上下水道部門)
技術士試験研究会
山海堂 刊
発売日 2005-06





さらに詳しい情報はコチラ≫


技術士試験[総合技術監理]五択式演習問題と解説技術士試験[総合技術監理]五択式演習問題と解説

鹿島出版会 刊
発売日 2006-06-01




無駄がなく短期間で集中できる 2006-06-24
1つの管理技術に対して約40題の問題が用意されており、青本の全体が網羅されている。解説は無駄がなく必要最低限のことが述べられている。試験までの残された短期間で、通勤時間などを利用しての学習には、書籍の大きさ、量、質とも適している。

出版が遅いこともあってか、最近の注目すべき法律(公益通報者保護法など)についても触れられており、自分の知識を試しながらも新しい情報を得ることができた。


さらに詳しい情報はコチラ≫


民法過去問解答例集―弁理士試験論文式筆記試験

PATECH企画 刊
発売日 2005-05




ありそうでなかったこの1冊 2005-11-10
弁理士試験論文専門科目の1つ民法。これは専門科目である弁理士の業務に関する法律の中での共通問題。もちろん特許法は民法の特別法であるから内容を知っておくのは実務上も必要。しかし試験となると出題範囲である総則/物権/債権に的を絞って取り組むのが良策だが,問題は入手できてもなかなか解答レジュメが手に入ることは無かった。本書ができて,レジュメとしての役割はもちろんのこと制限時間内でどこまで書くかが大まかにつかめると思う。無理せず合格点。そのためには本書はかなり有効的な良書である。


さらに詳しい情報はコチラ≫


弁理士ただいま仕事中弁理士ただいま仕事中
池内 寛幸
法学書院 刊
発売日 2005-02




ナゾの資格、弁理士の実態がここに! 2005-03-29
「弁理士って、どんなことをしているのだろう?」
 そんな疑問を持つ人すら少ないであろう世の中に対して、ほとんど唯一と言って良いのではないでしょうか?
 そんな弁理士さんの仕事と生活を、試験から事務所の開設、事務所の拡張、そして会社化と、その成長を書き綴っている、貴重な一冊です。
 しかも読み物としてだけではなく、情報としても色あせません。この辺のメンテナンスが、常に最新の情報に接し続ける特許屋さんらしい心配りですね。
 単なる自叙伝・立志伝ではなく、後輩へのアドバイスが数多く載っていて、これから弁理士を目指そうかと思っている人には最適の本ではないでしょうか?
 ただし、仕事の内容を細かく知るには、多少の特許・法律の知識が必要かもしれませんね。


さらに詳しい情報はコチラ≫


弁理士試験体系別短答試験過去問集 特許法・実用新案法
東京リーガルマインドLEC総合研究所弁理士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2005-10




解答が充実 2006-05-12
体系別問題集は知識を頭に入れていく段階のときに非常に役立ちます。また本書は、他の短答問題集に比べて解答ページの記載が充実しており、条文集とともに解答ページを読み込むことで知識量が増えていきます。

ただし、1問ごとに問題と解答が続いているので、1問解くごとに解答を見ることとなり、本番向けの練習にはやや向きません。学習が進んだときには年度別のもの(かつ、問題と解答が分離しているもの)に切り替えたほうがよいと思われます。

必需品!! 2005-11-05
弁理士を目指す人の必需品だと思います。分かりやすくまとまっている過去問集です。
5択(年度により法改正を伴うため6択のものもあり)の問題文が1ページ目に書かれ次のページから一問ずつ、マルバツと、準する条約、解法、チェックと書かれていて、回答者には分かりやすい。また各章年度別に分かれているので、頭に入れやすい。
ただ、弁理士を目指す人がこの本を1冊買えば特許法と、実用新案法を完璧に理解できる仕上がりのものではない。この本の目的は過去の問題に触れるもの(慣れるもの)であるから、その質問の答えがどの条文に当てはまるかは書いてあっても、それを含むすべての条文が書いてあるわけではないので、条文集も買ってそれを見ながら、または条文を全体的に確認しながら設問に答えていくことを、お薦めする。


さらに詳しい情報はコチラ≫


弁理士試験BASIC〈1〉特許法・実用新案法弁理士試験BASIC〈1〉特許法・実用新案法
東京リーガルマインドLEC総合研究所弁理士試験部
東京リーガルマインド 刊
発売日 2005-03




初級者向け 2005-04-14
特許法、実用新案法の全体を見通すには、適度なものでしょう。初心者、初級者向けですが、条文の記述が不完全であるところを除けば、たぶん中級レベルまで使えるのではないかと思います。とりあえず目を通すくらいなら1週間もかからないでしょう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


弁理士論文式問題と解答〈平成17年度〉

法学書院 刊
発売日 2005-09





さらに詳しい情報はコチラ≫


著作権法・不正競争防止法コンメンタール―弁理士試験著作権法・不正競争防止法コンメンタール―弁理士試験
杉光 一成
法学書院 刊
発売日 2005-12





さらに詳しい情報はコチラ≫


弁理士試験 特許法・実用新案法コンメンタール弁理士試験 特許法・実用新案法コンメンタール
永井 隆
法学書院 刊
発売日 2006-11




短答式にはいいかも 2006-12-14
論文ように新しいレジュメ集を買おうと思って買ったのですが、論述できるほど詳しくは書かれていません。簡単な法解釈が書かれている程度です。できればもう少し詳しく書いて欲しかったです。しかし、キーワードは一応書かれているので、この本を法令集として用いながら詳しい解説は基本書を見るって感じで進める方がいいと思います。


さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  2  3  4  5  6  7  8  9  ≫
HOME
ブログ内検索
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]