試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
資格取得
カテゴリー
最新記事
社労士・行政書士で1000万円稼ぐ方法―開業して成功するには理由(わけ)がある
川口 史敏
中経出版 刊
発売日 2003-08
地に足の着いた本 2006-09-12
タイトルはとりあえず「つかみ」というわけで、内容を読んでみると非常に知に足のついた考え方をする著者だなぁと感じる。タイトルほど派手でなく、やはりコツコツと時間をかけて人脈作りや経験を貯めていく必要がある。
こういう誠実そうな人の書く文章はいいですね。
行間に誠実な人柄が感じられて好感が持てる 2005-02-22
丸山学氏(1967年生)、長江博仁氏(1978年生)、高柳敦氏(1978年生)など行政書士の起業成功の本を読む中で、この川口氏(1963年生)の著書にも手を出してみた。
本書は2003年8月出版の本だが、著者の年令のせいだろうか、これからの士業はパソコンを使いこなせないといけない、とやや牧歌的な指摘がある。もっとも、ベテランの士業の人達は高齢でパソコンを使えない人も多いというから、士業の業界は若い人に参入の余地があることがわかる。丸山、長江、高柳各氏が揃ってネットを活用して成功している背景が見え隠れする。
35歳で独立した著者の経験談には、背伸びをしたような記述はなく行間に誠実な人柄が感じられて好感が持てる。読後感が良かったので星4つ。
独立は難しい 2004-09-07
世の中こう不況だと、資格でもとっておくかという人もいると思う。
しかし安易に会社をやめて、行政書士や社労士の資格をとり開業しようとおもっている人がいるならこの本を読んでからでも遅くはない。
独立開業資金は安くつくが、営業費がけっこうかかる上に顧客がつくまで半年から3年かかるらしい。なんといってもまずは人脈作りからであり、その為にいろんな会への入会費が、月1万や2万、ダイレクトメールや、あいさつ文つくり、パンフレット作り、やる事が山済み。
やりがいはありそうだが、自分が倒れても代りがいない。
乗り越えないといけない問題が山のようにありそうだ、、、
インターネット化がすすみ、インターネット上でいろいろ手続きができるようになってきているので、この業界もかげりでてきたかな?
さらに詳しい情報はコチラ≫
川口 史敏
中経出版 刊
発売日 2003-08
地に足の着いた本 2006-09-12
タイトルはとりあえず「つかみ」というわけで、内容を読んでみると非常に知に足のついた考え方をする著者だなぁと感じる。タイトルほど派手でなく、やはりコツコツと時間をかけて人脈作りや経験を貯めていく必要がある。
こういう誠実そうな人の書く文章はいいですね。
行間に誠実な人柄が感じられて好感が持てる 2005-02-22
丸山学氏(1967年生)、長江博仁氏(1978年生)、高柳敦氏(1978年生)など行政書士の起業成功の本を読む中で、この川口氏(1963年生)の著書にも手を出してみた。
本書は2003年8月出版の本だが、著者の年令のせいだろうか、これからの士業はパソコンを使いこなせないといけない、とやや牧歌的な指摘がある。もっとも、ベテランの士業の人達は高齢でパソコンを使えない人も多いというから、士業の業界は若い人に参入の余地があることがわかる。丸山、長江、高柳各氏が揃ってネットを活用して成功している背景が見え隠れする。
35歳で独立した著者の経験談には、背伸びをしたような記述はなく行間に誠実な人柄が感じられて好感が持てる。読後感が良かったので星4つ。
独立は難しい 2004-09-07
世の中こう不況だと、資格でもとっておくかという人もいると思う。
しかし安易に会社をやめて、行政書士や社労士の資格をとり開業しようとおもっている人がいるならこの本を読んでからでも遅くはない。
独立開業資金は安くつくが、営業費がけっこうかかる上に顧客がつくまで半年から3年かかるらしい。なんといってもまずは人脈作りからであり、その為にいろんな会への入会費が、月1万や2万、ダイレクトメールや、あいさつ文つくり、パンフレット作り、やる事が山済み。
やりがいはありそうだが、自分が倒れても代りがいない。
乗り越えないといけない問題が山のようにありそうだ、、、
インターネット化がすすみ、インターネット上でいろいろ手続きができるようになってきているので、この業界もかげりでてきたかな?
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]フラダンス(HULA)の魅力
PR
社労士試験 過去問題集〈19年版〉
日本法令 刊
発売日 2006-12
過去問題集の定番。 2007-01-20
単色刷り、解答も別冊になっていない。解説は相当に詳しい。初学者には相当辛いかもしれないのでお勧めしない。むしろうかるぞシリーズのほうがいいかもしれない。多数回受験者にはお勧め。問題と解説を照らし合わせても相当な力になる。この過去問と姉妹書の予想問題集2冊を繰り返すのが勉強の定番。
さらに詳しい情報はコチラ≫
日本法令 刊
発売日 2006-12
過去問題集の定番。 2007-01-20
単色刷り、解答も別冊になっていない。解説は相当に詳しい。初学者には相当辛いかもしれないのでお勧めしない。むしろうかるぞシリーズのほうがいいかもしれない。多数回受験者にはお勧め。問題と解説を照らし合わせても相当な力になる。この過去問と姉妹書の予想問題集2冊を繰り返すのが勉強の定番。
さらに詳しい情報はコチラ≫
労基法がアッという間にわかる本
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2003-08
労働基準法の全体像をつかむには最適 2004-08-26
社労士試験のみならず、公務員や行政書士等の資格試験で労働基準法が出題科目となっている方、また法学部生の労働基準法の入門書としても非常にお勧めの本。一押しの理由は
①図が豊富で分かり易い。特に労働時間に関する部分は他書に類を見ない分かり易さと言えるのではないか。例えば変形労働時間制度などはずらずら説明されるよりも本書のように図示してもらえば非常にすっきりと理解できる。
②受験参考書にありがちな「ここが出る」だけに終始していない。常に労働基準法の全体像を意識できるように序章で簡潔なまとめがある。災害補償にまで言及しているのは非常にありがたい。普通なら「試験に出ないから」で切り捨てられてしまう。
③短時間で読める。だから何度も繰り返し読める。その結果、知識の定着がはかれる。
④労働基準法に関する判例が簡潔にまとめてある。これは便利。
惜しむらくは、索引がないため、星は4つとさせて頂いた。ページ数を押さえてあるのであえてつけなかったのかもしれないが、やはり学習者としては索引がある方が便利であろう。
大変わかりやすい 2004-07-09
これから、社労士試験を受けるため参考書を探している人には是非お勧めです。ほとんどの社労士の参考書は分厚すぎて、それだけで圧倒されますし、字も小さすぎて・・・。しかし、この本は1、2日あれば、読みきれますし、また、読みやすいですし、理解しやすい。また、社労士受験者のみでなく、サラリーマン全般向けだとも感じました。筆者の「読者を理解させる」という気持ちがひしひしと伝わる一冊でした。
一日でスッキリと分かります。 2003-10-23
社労士試験対策だけでなく、わたしのような
サラリーマンとして知っておくべき知識が盛り込まれています。
分かり易い言い回しや図解で説明してあるので
休日の読書として楽しんでも、無駄にはならないと思います。
初めに全体を簡潔にまとめた章があり、
最後には判例も紹介されています。
誤解せずに大きく根幹部分を
捕らえることができる名著と思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2003-08
労働基準法の全体像をつかむには最適 2004-08-26
社労士試験のみならず、公務員や行政書士等の資格試験で労働基準法が出題科目となっている方、また法学部生の労働基準法の入門書としても非常にお勧めの本。一押しの理由は
①図が豊富で分かり易い。特に労働時間に関する部分は他書に類を見ない分かり易さと言えるのではないか。例えば変形労働時間制度などはずらずら説明されるよりも本書のように図示してもらえば非常にすっきりと理解できる。
②受験参考書にありがちな「ここが出る」だけに終始していない。常に労働基準法の全体像を意識できるように序章で簡潔なまとめがある。災害補償にまで言及しているのは非常にありがたい。普通なら「試験に出ないから」で切り捨てられてしまう。
③短時間で読める。だから何度も繰り返し読める。その結果、知識の定着がはかれる。
④労働基準法に関する判例が簡潔にまとめてある。これは便利。
惜しむらくは、索引がないため、星は4つとさせて頂いた。ページ数を押さえてあるのであえてつけなかったのかもしれないが、やはり学習者としては索引がある方が便利であろう。
大変わかりやすい 2004-07-09
これから、社労士試験を受けるため参考書を探している人には是非お勧めです。ほとんどの社労士の参考書は分厚すぎて、それだけで圧倒されますし、字も小さすぎて・・・。しかし、この本は1、2日あれば、読みきれますし、また、読みやすいですし、理解しやすい。また、社労士受験者のみでなく、サラリーマン全般向けだとも感じました。筆者の「読者を理解させる」という気持ちがひしひしと伝わる一冊でした。
一日でスッキリと分かります。 2003-10-23
社労士試験対策だけでなく、わたしのような
サラリーマンとして知っておくべき知識が盛り込まれています。
分かり易い言い回しや図解で説明してあるので
休日の読書として楽しんでも、無駄にはならないと思います。
初めに全体を簡潔にまとめた章があり、
最後には判例も紹介されています。
誤解せずに大きく根幹部分を
捕らえることができる名著と思います。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]タイピングの練習方法教えます
真島の「年金」がアッという間にわかる本
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2005-07
初心者にはつらいかも? 2005-11-17
年金の勉強をしているが、いまいちよく理解できないという人にはおすすめです。制度の成り立ち・背景等がよくわかり、ある程度勉強をした人にとってはありがたいと思います。
残念ながら、年金の勉強が全く初めてという人にとってはつらいのではないかと思います。とにかくテキスト等である程度知識を頭に叩き込んでから本書を利用すると理解が深まるのでは?
迷わず買いの1冊です 2005-10-11
社労士の勉強をしていて年金を苦手科目とする受験生は多い。
理由は度重なる法改正によって年金制度がどんどん複雑になっていることが挙げられるだろう。
この本では年金制度を「理解」することに重点を置かれている。
例えば老齢厚生年金についても経過措置をとるようになった背景まで細かく記してあるため、非常にわかりやすい。
受験生の方はテキストで勉強する前にこの本を読めば、その後の勉強がスムーズに進むことだろう。
年金科目は難しい。
しかし得意科目にしてしまえば他の受験生に差をつけることができる。社労士試験合格を目指す受験生にはぜひお勧めの1冊です。
受験生だけに読ませるのは勿体無い シリーズ最高の出来!? 2005-07-29
年金科目に悩む社労士受験生のバイブルとしてつとに有名。社労士受験生向けに書かれているだけあって、解説が丁寧なのは勿論だが、「昭和36年と61年の2つをまず押さえろ」に代表されるように、憶えるべきポイントが上手く系統化されている点が秀逸。試験合格後も、法改正事項を追うのに重宝する一冊である。今回の9訂版は、平成16年改正のうち平成18年4月施行分までが本文中に反映されており、使い心地はかなり改善されている。細かな数値等も逐一修正されており、出来栄えはシリーズ最高峰と言っても過言ではない。
さらに詳しい情報はコチラ≫
真島 伸一郎
住宅新報社 刊
発売日 2005-07
初心者にはつらいかも? 2005-11-17
年金の勉強をしているが、いまいちよく理解できないという人にはおすすめです。制度の成り立ち・背景等がよくわかり、ある程度勉強をした人にとってはありがたいと思います。
残念ながら、年金の勉強が全く初めてという人にとってはつらいのではないかと思います。とにかくテキスト等である程度知識を頭に叩き込んでから本書を利用すると理解が深まるのでは?
迷わず買いの1冊です 2005-10-11
社労士の勉強をしていて年金を苦手科目とする受験生は多い。
理由は度重なる法改正によって年金制度がどんどん複雑になっていることが挙げられるだろう。
この本では年金制度を「理解」することに重点を置かれている。
例えば老齢厚生年金についても経過措置をとるようになった背景まで細かく記してあるため、非常にわかりやすい。
受験生の方はテキストで勉強する前にこの本を読めば、その後の勉強がスムーズに進むことだろう。
年金科目は難しい。
しかし得意科目にしてしまえば他の受験生に差をつけることができる。社労士試験合格を目指す受験生にはぜひお勧めの1冊です。
受験生だけに読ませるのは勿体無い シリーズ最高の出来!? 2005-07-29
年金科目に悩む社労士受験生のバイブルとしてつとに有名。社労士受験生向けに書かれているだけあって、解説が丁寧なのは勿論だが、「昭和36年と61年の2つをまず押さえろ」に代表されるように、憶えるべきポイントが上手く系統化されている点が秀逸。試験合格後も、法改正事項を追うのに重宝する一冊である。今回の9訂版は、平成16年改正のうち平成18年4月施行分までが本文中に反映されており、使い心地はかなり改善されている。細かな数値等も逐一修正されており、出来栄えはシリーズ最高峰と言っても過言ではない。
さらに詳しい情報はコチラ≫
[PR]「ケータイライフ」