忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
試験独学のためのテキスト・参考書・問題集のご紹介
------------------------------------
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通勤時間を使って米国公認会計士になれる本〈3〉商法通勤時間を使って米国公認会計士になれる本〈3〉商法
安生 浩太郎 /ANJOインターナショナル
英治出版 刊
発売日 2004-07




アメリカ契約社会の背景が見えてくる 2004-09-30
USCPAの勉強でなくとも、この本を読むとアメリカという国がいかに深い契約社会であるかが理解できます。相変わらず盛んな事業買収、分割、合併、担保権付借入などなどアメリカ本国が絡む様々な契約に少しでも関わったことのある人にとっては、自分が触れた条項の意味が改めてわかってきます。契約社会の背景がわかってくれば、自分がやっている会計処理の意味も見えてきます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


PR
フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック―「わかる、使える」をつきつめたらこうなりました (お金の実務シリーズ)フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック―「わかる、使える」をつきつめたらこうなりました (お金の実務シリーズ)
バウンド
ダイヤモンド社 刊
発売日 2006-12-15




アフィリエイターの皆さんにおすすめ青色申告がわかります 2007-06-04
19年度から私は青色申告をすることにしました。

まったくの経理初心者の人でもOKです。

税務署や官公庁に出す書類のことなど、初心者向けに、わかりやすく解説しています。

青色申告をするには前もって3月15日までに税務署などに所定の書類を提出しないといけません。

「フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック」には、そんなことから詳しく書いてあります。

アフィリエイト報酬が増えてきて税金のことが心配になってきたらこの本がおすすめですよ。



「フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック」が一番わかりやすいと思いました。

私の知りたいことがたくさん載ってるという感じです。

例えば、何が経費にできるの?とか領収書をなくしたけど経費計上できる?など、役立つ情報をいろいろ解説してくれていています。



超割り切り、シンプルイズベストがこの本の神髄 2007-01-07
年を越すと、確定申告が気になりだし、1年月別に分けてジャバラファイルに投入しただけの領収書の山を見てはため息をつき、最終的には税理士の先生に丸投げということを長年続けてきました。そこで毎年この時期になると表題のような本を買い、今年こそは自力で思うのです。そんな時に書店で見つけたのがこの本。1人で出来るやさしいやりかた、とか、これから始める人も、やって挫折したひとも など魅力的な文字の帯に惹かれて購入。会計ソフトの最低限の使い方、青色申告のさまざまな手続き・段取りを、大分部の個人事業者ならこうするのがベストという割り切りで明確に記述しています。 これなら出来そう感があふれ出る好著です。 これを見ながら明日の休日からトライを始めます。


さらに詳しい情報はコチラ≫


税理士絶対成功の開業術・営業術税理士絶対成功の開業術・営業術
山本憲明
インデックス・コミュニケーションズ 刊
発売日 2007-05-19




参考になった 2007-07-08
税理士開業を予定している方も、勉強中の方もお勧め。



開業時の金銭面、営業、

苦労しながら、がんばっておられる先生の姿勢を見られます。










さらに詳しい情報はコチラ≫


1回の受験で簿・財に同時合格する本―税理士試験受験生のための (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)1回の受験で簿・財に同時合格する本―税理士試験受験生のための (とりい書房の負けてたまるかシリーズ)
堀川 洋
とりい書房 刊
発売日 2003-11




ガイダンス的 2006-09-29
ガイダンスや無料講座で聞くことのできる話がほとんどだが、

この本は初学者より、一度でも税理士試験を経験した人のほうが向いているように思う。

同じ著者による財表理論暗記のほうと2冊あわせて読んで、とりあえず安心したい人にお勧め。

税理士受験にあたってのイロハ 2004-11-02
 税理士試験の必須科目であり、かつ多くの受験生が最初にチャレンジする「簿記論」と「財務諸表論」を、一年目で同時に合格することを目標とする人のためへの指南書。税理士受験のための専門学校としては最も実績のある大原簿記学校の現役講師が、受験に挑むにあたっての心構えから日々の勉強法、そして2科目を並行して勉強するためのポイントを解説する。
 税理士の受験を考えている人にとって、最初の関門である必須2科目がどのようなものなのか、その概略を把握するにはうってつけだ。日商簿記との関係や問題の出題方法や難度など、受験にあたり最初に知りたいことも多く含まれている。ただし、このようなことは専門学校の税理士講座の初回ガイダンスや無料セミナーでも知りうることなので、あくまでも税理士試験の概要を書籍で知りたいという人向けだと言えるだろう。


さらに詳しい情報はコチラ≫


最新/組織再編の法律・会計・税務ハンドブック最新/組織再編の法律・会計・税務ハンドブック
山田ビジネスコンサルティング /税理士法人山田&パートナーズ優成監査法人
日本法令 刊
発売日 2006-06




概観をつかめる1冊だが、読むには根気が必要 2007-01-06
M&Aに関する法律・会計・税務がこの1冊に

まとめられており、

・M&A業界に転職直後の方

・会社法等の改正等を確認したいM&A業界の方

・M&Aを検討している企業の財務・法務部の方

などが軽く全体を把握するには良書と思われる。



しかし、基本書の割に表等が少なく

淡々と文章で説明されており、

読者に対する配慮がないということで

星3つとしました。

読みにくい。内容的には良書。 2006-07-23
新会社法施行後、MAの実務書はまだ然程出版されて

いない。その意味で、いち早く実務面での異同をト

レースする向きにはBUYでしょう。特に事業譲渡。

星1つ減にしたのは、読者サイドの視点に立って、

マトリックス等にするとかの工夫が著しく劣後し

ていることから。




さらに詳しい情報はコチラ≫


税金バンザイ! 「税金」&「税務調査」の裏ワザ!税金バンザイ! 「税金」&「税務調査」の裏ワザ!
小堺 桂悦郎
フォレスト出版 刊
発売日 2005-02-10




経営者の悩みが分かるかも 2006-10-08
税金の本



この本で、現在サラリーマンの私には、経営者の悩みがすこし分かるかもしれない。



いろんな角度からの税金の対策や、扱い方が書かれている。

面白く書かれているので、読み進みやすい。

ただ、不動産購入などのケースの話しは詳細すぎてちょっとわからん。。。

余剰な資金ができちゃうと誰もふらふらと不動産購入とかしちゃうんだろうなと思わせてくれる。



最後にも、だったらどうすればいいのか、と答えを教えてくれるものではない。ビジネスマンだから学びが重要なのである。税金もビジネスもこれで終わり!は無いのである。



楽しいけれど..前作は超えられなかったか 2006-05-09
前作「粉飾バンザイ」が、読みやすい赤字隠しのハウツー本だったので、

今回は黒字隠し(もちろん合法的に)のハウツーも多少期待していたのですが、

税理士さんなら誰でも教えてくれる位の内容だったのは残念でした。

やはり、元銀行員の財務コンサルというはっきりした視点の前作と比べると

題材がありきたりだったかと思います。

ただ、税務調査のやり取りはこの手の本としては新鮮ですし、

語り口はいつもどおり軽快で楽しめます。

また、会社設立間もない社長さんは、こういう事に極端に無頓着な方が多いのが常ですから、

あまりにむちゃな節税をしないための心構えとして読んでおくと役に立つのでは

ないかと感じました。

裏ワザ? 2006-01-26
なんかうまい節税方法でも書いてあるのか。と思って読みましたが、その中身は、税務調査での「国税と経営者」とのやりとりや、「経営者からの無茶な相談事」がほとんどでした。

税理士業務の生々しさは伝わってきました。その点は確かに面白く読めましたが、結局、「だから、どうした?」と言うのが率直な感想です。


さらに詳しい情報はコチラ≫


青色申告から始める個人事業の節税アイデア115―1冊まるごと節税対策集青色申告から始める個人事業の節税アイデア115―1冊まるごと節税対策集
高橋 敏則
ダイヤモンド社 刊
発売日 2006-02




節税について細かく情報がのっている 2007-06-01
節税ときくと、ついつい脱税のイメージを持ってしまいますが、この本は法律の範囲内でうまく節税するノウハウが書かれているのですごく参考になります。

この本のおかげで、来年はうまく節税して確定申告が行うことができそうです。


さらに詳しい情報はコチラ≫


税務経理ハンドブック 平成19年度版 (2007)

中央経済社 刊
発売日 2007-06





さらに詳しい情報はコチラ≫


最新会計基準入門 3訂版―会社法対応 (超図解会計)最新会計基準入門 3訂版―会社法対応 (超図解会計)
クリフィックス税理士法人
エクスメディア 刊
発売日 2007-06




最新の会計基準の基本知識取得に最適 2007-06-16
財務・経理担当者および金融機関勤務の方の、会計基準の基本知識取得には最適です。図を多用してて、フルカラーなので見やすいです。でもあくまで基本の知識取得する上で最適だということです。会計知識の入り口本としてお勧めします!


さらに詳しい情報はコチラ≫


≪  4  5  6  7  8  9
HOME
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
------------------------------------
忍者ブログ [PR]